楽天カード

楽天ゴールドカードと楽天カードを比較。一番大きな違いは「空港ラウンジ」

楽天カード(年会費永年無料)と楽天プレミアムカード(年会費10,800円)の間に、新たに楽天ゴールドカード(年会費2,160円)が追加されました。

楽天カード、楽天ゴールドカードのそれぞれのメリット・デメリットについては以下の記事で解説しています。

楽天プレミアムカードは、「プライオリティ・パスのプレステージ会員の特典が最も安く手に入るクレジットカード」という大きな特徴があるので、ターゲット層(楽天プレミアムカードに入会すべき人)が分かりやすいです。

参考:プライオリティ・パスを年会費で選ぶ

ここでは、楽天カードの特徴を、楽天カードとの比較から明らかにして、楽天ゴールドカードのターゲット層(楽天ゴールドカードに入会すべき人)を明確にしたいと思います。

楽天ゴールドカードと楽天カードの違いはこの4点

楽天ゴールドカードと楽天カードの違いは以下の4点です。

楽天ゴールドカード券面デザイン
楽天ゴールドカード
楽天カード券面デザイン
楽天カード
年会費(税込) 2,160円 無料
空港ラウンジ 国内28空港・海外2空港 なし
楽天市場でのポイント還元率 5% 4%
楽天ETCカード年会費(税込) 無料 540円

年会費以外の3点を見ていきます。

楽天ゴールドカードの目玉は空港ラウンジサービス

楽天ゴールドカードの大きな目玉は、低年会費ながら空港ラウンジサービスが付いていることです。空港ラウンジサービスが付くクレジットカードの多くは年会費が10,000円以上ですからね。

対象の空港の多さにも特徴があります。楽天ゴールドカードの空港ラウンジサービスの対象空港は、国内28空港・海外2空港あります。

国内空港ラウンジ
新千歳空港 スーパーラウンジ(国内線)
ロイヤルラウンジ(国際線)
函館空港 ビジネスラウンジ A Spring
青森空港 エアポートラウンジ
秋田空港 ロイヤルスカイ
仙台国際空港 ビジネスラウンジEAST SIDE(3階)
新潟空港 エアリウムラウンジ
富山空港 ラウンジ らいちょう
小松空港 スカイラウンジ白山
中部国際空港セントレア プレミアムラウンジ セントレア
第2プレミアムラウンジ セントレア
成田国際空港 T.E.Iラウンジ
IASS EXECUTIVE LOUNGE 1
IASS EXECUTIVE LOUNGE 2
T.E.Iラウンジ
羽田空港 第1旅客ターミナルエアポートラウンジ「中央」
第1旅客ターミナル「POWER LOUNGE NORTH」
第1旅客ターミナル「POWER LOUNGE SOUTH」
第2旅客ターミナルエアポートラウンジ(南)
第2旅客ターミナルエアポートラウンジ(北)
第2旅客ターミナル「POWER LOUNGE NORTH」
大阪国際空港[伊丹空港] ラウンジオーサカ
関西国際空港 カードメンバーズラウンジ「六甲」(北ウィング)
カードメンバーズラウンジ「金剛」(南ウィング)
カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」
カードメンバーラウンジ「比叡」
神戸空港 ラウンジ神戸
岡山空港 ラウンジマスカット
広島空港 ビジネスラウンジ もみじ
米子空港 ラウンジ DAISEN
山口宇部空港 ラウンジきらら
徳島空港 ヴォルティス
高松空港 ラウンジ讃岐
松山空港 ビジネスラウンジ
福岡空港 くつろぎのラウンジTIME(国内線)
ラウンジTIME インターナショナル
北九州空港 ラウンジひまわり
長崎空港 ビジネスラウンジ アザレア
大分空港 ラウンジ くにさき
熊本空港 ラウンジ「ASO」
鹿児島空港 スカイラウンジ菜の花
那覇空港 ラウンジ華~hana~
海外空港ラウンジ
ダニエル・K・イノウエ国際空港 IASS HAWAI LOUNGE
仁川空港 IASS INCHEON LOUNGE EAST・WEST

年会費10,800円(税込)のオリコカード「The Gold」にも空港ラウンジサービスが付いていますが、国内主要16空港と海外2空港のみです。年会費10,800円(税込)のアプラスカード「ハワイラブカードゴールド」にも空港ラウンジサービスが付いていますが、国内主要11空港と海外2空港のみです。

楽天ゴールドカードで利用できる空港ラウンジの一般料金はおよそ1,000円前後。国内旅行で年に2回、空港ラウンジを使えば、楽天ゴールドカードの年会費の元は取れると言っていいでしょう。

楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードにも空港ラウンジサービスが付帯します。

楽天ゴールドカードの空港ラウンジサービスとの違いについては、以下の記事をご覧ください。

楽天市場でのポイント還元率が1%高い

楽天ゴールドカードは年会費2,160円かかりますが、楽天市場でのポイント還元率は5%です。

楽天カードは年会費永年無料で、楽天市場でのポイント還元率は4%です。

両カードの損益分岐点は、(年会費の差)÷(還元率の差)で求められます。

2,160÷0.01=216,000

空港ラウンジサービスを全く使わない人でも、年間216,000円以上、楽天市場でショッピングをする人なら、楽天カードよりも楽天ゴールドカードを使った方がお得ということですね。

楽天ゴールドカードと楽天カードの損益分岐点

なお、楽天ゴールドカードの新規入会キャンペーンで獲得できるポイント数は、楽天カードの新規入会キャンペーンで獲得できるポイント数よりも数千ポイント多いです。

その点を考慮すると、損益分岐点は下がります。

楽天ゴールドカードは楽天ETCカードの年会費が永年無料

楽天ゴールドカード会員は、楽天ETCカードの年会費が永年無料になりますが、楽天カード会員が楽天ETCカードを追加発行する場合、540円(税込)※の年会費がかかります。

つまり、楽天ETCカードを使う場合、楽天カードの実質的年会費は540円になります。

楽天ゴールドカードとの年会費の差は、1,620円になりますから、損益分岐点は162,000円になります。

※楽天カード会員は、楽天ETCカード申込み時点の楽天PointClubの会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の場合に限り、年会費が免除になります。次年度以降は、楽天ETCカード年会費請求月(楽天ETCカード入会月の翌月)の楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の場合に限り、次年度の年会費が免除になります。

結論!楽天ゴールドカードはこんな人におすすめ

楽天ゴールドカードと楽天カードのスペックを比較してわかったことは以下の3点です。

  1. 空港ラウンジサービスを少しでも使う予定の人は、楽天ゴールドカードの方がおすすめです。
  2. 空港ラウンジサービスは使う予定はないが、楽天ETCカードは利用予定の方は、年間162,000円以上楽天市場で買い物をするのなら、楽天ゴールドカードがおすすめです。
  3. 空港ラウンジサービスも楽天ETCカードも使う予定のない方は、年間216,000円以上楽天市場で買い物をするのなら、楽天ゴールドカードがおすすめです。

楽天ゴールドカード新規入会キャンペーン画像

楽天カード新規入会キャンペーン画像

ABOUT ME
jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。