Hafh(ハフ)

「琴弾廻廊」の民泊に泊まってサウナ満喫、その前後に高松で骨付鳥食べて香川1区の様子を見てきた

こんにちは。

jun(@odakyu_de_go)と申します。

2021年10月28日(木)~31日(日)に、香川県で3泊してきた旅行記です。

1泊目高松市、2泊目観音寺市、3泊目高松市。

この旅行記で分かることは、

  • 観音寺市にある温泉施設「琴弾廻廊」に隣接する民泊施設「讃岐マンション」はどんな感じか?
  • 旅のサブスク「HafF」提携の「WeBase 高松」はどんな感じか?
  • 香川県のグルメ(骨付鳥、讃岐うどん、いりこラーメン)
  • 衆院選投票日直前の「香川1区」の様子

です。

旅のプランニング

4年ぶりの衆院選のある週末。

映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』の舞台で、全国的にも注目されている「香川1区」に行ってみるのも面白いかもと漠然と思っていた。

そんな時に、香川県観音寺市にある「伊吹いりこセンター」のラーメンがとても美味しいという情報を得た。

参考:伊吹いりこセンター (【旧店名】浜堂) – 観音寺/ラーメン | 食べログ

グーグルマップでその周辺を見ていたら、「琴弾廻廊」という良さげな温泉施設と隣接する民泊施設を発見。

参考:【公式】香川・観音寺の天然温泉・レストラン・宿泊、民泊の『琴弾廻廊』 | 父母ヶ浜、高屋神社へのアクセス良好

伊吹いりこセンターと琴弾廻廊目的で観音寺市に行ってみようと考えた。

高松空港から観音寺市まで直接行くと疲れちゃうので、高松に前泊&後泊することにした。

高松市と観音寺市の位置関係

※上の地図で左が観音寺市、右が高松市。

香川に行くのは今回で5回目になるが、まだ有名な骨付鳥を食べていない。高松では骨付鳥を食べよう。

そして、市内を歩いて、香川1区の様子を見てこよう。

飛行機とホテルの予約

飛行機の予約

便名 料金
10/28 JAL483 17,140円
10/31 ANA536 24,090円

旅行の2日前に、行きのJAL483便を購入。「株主優待割引」運賃で17,140円。

手持ちのJALマイルを「e JALポイント」に交換して、楽天Rebates経由で購入。

ポイントサイトの「楽天Rebates」に会員登録して、楽天Rebates内のJALのページから国内線/国際線航空券を購入すると、購入金額の「1%」の楽天キャッシュを貰える。

楽天RebatesのJAL国内線

毎回の購入で貰えますのでぜひご利用ください。

初回購入については、(3,000円以上の購入で)購入金額の「20%」の楽天キャッシュが貰えます。※最大500ポイントまで

JALマイルを貯める方法は以下の記事を参考。

同じく、旅行の2日前に、帰りのANA536便を購入。こちらも「株主優待割引」運賃で24,090円。

ANAマイルを「ANA SKYコイン」に交換して全額充当。

ANAアメックス入会キャンペーンで最大○万マイル獲得できるチャンスです!!

参考:ANAアメックス入会キャンペーン/2つの「紹介」で最大13.05万マイル

JALにせよANAにせよ、直前に航空券を購入するときは、株主優待券の活用がおすすめ。

ホテルの予約

28日と30日は、旅のサブスクサービス「HafH」提携の「WeBase 高松」というところを予約。1泊250コイン。ドミトリーなら100コイン。

29日は温泉施設「琴弾廻廊」の直ぐ近くの民泊施設「讃岐マンション」を、ポイントサイト「ハピタス」経由の楽天トラベルで予約。51平米の部屋が5,000円以下という超安価。

ポイントサイト「ハピタス」で楽天トラベルを利用すると、(楽天ポイントとは別に)ハピタスポイントが貯まって、現金やマイルに交換できる。

JAL483便で高松空港へ

14:20くらいに空港に到着。

JGCカウンターで荷物を預ける。

羽田空港のJGCカウンター

最後尾の窓側を予約していて、予約時は隣2席が空席だったが、満席になったとのこと。残念。

空港内のパン屋で買ったマフィンサンドをサクララウンジに持ち込み、遅い昼飯。

高松行きJAL483便はバスラウンジからの搭乗。

高松行きJAL483便に搭乗

果たして、お隣はおしゃべりな女子グループだった・・・

東京上空は晴れ。

富士山の真上に近いところを通ったので、ほぼ真上からの富士山を撮れた。

高松行きJAL483便からの富士山

飛行機は姫路市上空で左に旋回して、瀬戸内海を越え、四国へ。

高松行きJAL483便からの四国入り

16:44に高松空港に到着した。

高松空港に到着

「WeBase高松」にチェックイン

リムジンバスで高松市内へ。料金は720円。交通系電子マネーで支払いが可能なので楽。

今回泊まる「WeBase高松」は、以前に泊まったロイヤルパークホテル高松とダイワロイネットホテル高松の間にある。

立地は最高。

17:50にチェックイン。

部屋は9.2平米と狭小。まぁ、寝るだけだし。

狭小のWeBase 高松のスタンダードシングル1

ベッドは寝心地良い感じ。

狭小のWeBase 高松のスタンダードシングルのベッド

狭いけどネスプレッソマシンがある。

狭小のWeBase 高松のスタンダードシングルのネスプレッソマシン

狭小のWeBase 高松のスタンダードシングル3

ユニットバスのコンパクトさも限界に挑戦。

狭小のWeBase 高松のスタンダードシングルのユニットバス

実際、トイレに座ると膝がドアに当たり、シャワーも手を広げずに浴びた。

「骨付鳥 蘭丸」で初骨付鳥

晩飯は骨付鳥を食べるつもりだ。

グーグルマップで調べて、近くに評判のいい店があったのでそこに行くことにした。

ライオン通り、懐かしいなぁ。

高松のライオン通り

目当ての「骨付鳥 蘭丸」。

参考:骨付鳥 蘭丸 – 片原町(高松)/鳥料理 | 食べログ

高松のライオン通りの「骨付鳥 蘭丸」

18:30くらいに訪れたのだが、もう既に賑わっていた。カウンター席へ。

お通しとビール。

高松のライオン通りの「骨付鳥 蘭丸」のお通し

骨付鳥は「おや」と「ひな」の2種類。

高松のライオン通りの「骨付鳥 蘭丸」の骨付鳥のメニュー

初心者におすすめの「ひな」にした。

20分くらいかかるそうなので、おすすめのつまみの「てっぱい」というものを注文。

青魚と大根を酢味噌で和えたものだそうだが、今日の魚はサワラらしい。

高松のライオン通りの「骨付鳥 蘭丸」のてっぱい

いいにおいして来た。

来た!

高松のライオン通りの「骨付鳥 蘭丸」のひな

皮はパリッと焼き上げられ、中は肉汁たっぷりで柔らかい。そして、塩コショウにんにくのパンチのある味付け。

たまらんですね。

ハサミが置いてあったけど、手づかみでバクバク食べた。

言うまでもなく、ビールとの相性バッチリ。

これはいいわ。

もう一本食べたいくらいだった。

「鯉丹後」で締めラーメン

店を出たあと、ラーメン屋を探して、うろちょろ歩く。

小川淳也の選挙事務所を発見。

高松の小川淳也の選挙事務所

スタッフの人に話を聞いたら、「勝つのは当たり前で、相手に比例復活を許さないくらいの勢いで勝ちたい」とのことだった。

おでんとラーメンが食べられる「鯉丹後」という路地裏の店へ。

参考:鯉丹後 – 瓦町/ラーメン | 食べログ

高松の「鯉丹後」の看板

なかなか入るのに勇気がいる店だった。

おでんを2本。スジとこんにゃく。

高松の「鯉丹後」のおでん

スジはゴムゴム感がすごくて、私には合わなかった・・・

塩ラーメン。柔麺で優しい味で疲れた胃には良さそう。

高松の「鯉丹後」の塩ラーメン

お会計は1,480円。

大将がタバコ吸っていた。喫煙可の店である。

コンビニで買い物して、フロントの横にあるコミュニティラウンジを覗いてから、部屋に戻る。

その後、Twitter見たり、地元の四国新聞見たり、ニュース見たり、インスタライブ見たり。

そういえば、この夜食サービス利用するの忘れた。

WeBase高松の夜食サービス

明日は観音寺市へ移動する。

予讃線の特急の時刻表をチェックする。

参考:高松駅(香川)(JR予讃線 宇和島方面)の時刻表

特急は1時間に1本みたい。逆算して動かないとね。

「麺処綿谷」で朝うどん

7時過ぎに起床、『おかえりモネ』の最終回を見る。

せっかく高松にいるのだから、朝うどんを食べようと思い、上着を羽織って、徒歩5分ほどの「麺処綿谷」という店へ向かう。

参考:麺処 綿谷 高松店 – 瓦町/うどん | 食べログ

途中、小川淳也のビラ配りをしてる人達がいた。

8:30のオープンと同時に入店。

麺処綿谷 高松店の店内

温かい牛肉ぶっかけを注文。450円。

麺処綿谷 高松店の温かい牛肉ぶっかけ

麺は太くモチモチしていた。

美味しかったが、麺が多すぎた。あとから「ハーフ」(370円)があることに気づいた。

味変の調味料もあるので飽きないと思う。

麺処綿谷 高松店の調味料

メニューを見ると、月見うどんが260円。すごいコスパだね。

麺処綿谷 高松店のメニュー

ホテル近くのコンビニで今日の四国新聞を購入。

一面に平井卓也を応援に来た岸田総理の写真。テレビ欄に麻生太郎来たるのカラー広告。

2021年10月29日の四国新聞一面

予讃線の特急で観音寺駅へ

11時にチェックアウト。

朝食場所でもあるコミュニティラウンジを見学。かなり広い。そして、明るい。

WeBase 高松のコミュニティラウンジ1

WeBase 高松のコミュニティラウンジ2

ワーケーションにも使われてる模様。学生はただで使えるみたい。

WeBase 高松のコミュニティラウンジ3

ホテルのすぐ近くに高松駅行きのバス停があって、便利。

11:30前に高松駅に到着。

四国一高い高松シンボルタワー。

高松シンボルタワー

現金が全くなかったので、駅構内のセブンイレブンでお金をおろしてから、みどりの窓口へ行って、予讃線特急「いしづち」の乗車券と特急券を購入。

2,300円もした。

この間、高尾山口まで行ったときの電車賃が367円だったから高いと感じた。

予讃線特急「いしづち」はアンパンマン塗装だった。

予讃線特急「いしづち」はアンパンマン号

以前、高知県から香川県へ四国縦断したときに乗った土讃線特急もそうだったな。

讃岐平野にはこういう円錐状のポコッとした可愛い山が多い。

讃岐平野の円錐状の山

――香川の「おむすび山」は、富士山と同じような火山なのでしょうか

 火山ではありませんが、大昔の火山活動でできたものです。「おむすび山」の中心部は、地下のマグマが地表に出る際の通り道でした。マグマは固まって硬い岩(安山岩)になり、長い年月をかけて周囲の軟らかい岩(花崗岩(かこうがん))が削られ、今の山の形になったと考えられます。

「おむすび山」なぜ多い? 専門家に尋ねた:朝日新聞デジタル

「琴弾廻廊」に到着

12:36に観音寺駅に到着。すぐにタクシーを拾って、「琴弾廻廊」へ。

「民泊施設は15:00にならないとチェックインできない」ということで、受付で荷物だけ預ける。

琴弾廻廊内の通路には、(原爆ドーム前を流れる)元安川の川底から採取したというレンガが飾られていた。

広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム)の壁面に使用されていた煉瓦は、観音寺市の讃岐煉瓦株式会社で製作されたものらしい。

観音寺市の讃岐煉瓦株式会社で製作された原爆ドームの煉瓦1

観音寺市の讃岐煉瓦株式会社で製作された原爆ドームの煉瓦2

「渚の腰掛け」と呼ばれるテラスに出てみた。気持ちの良い場所。

琴弾廻廊の「渚の腰掛け」1

琴弾廻廊の「渚の腰掛け」2

寛永通宝をもした銭形砂絵を見に行く

「天空の鳥居」と呼ばれる、高屋神社の本宮まで登山してみたいという思いはあったのだが、時間的にも体力的にも厳しそう。

これは次回に回すことにして、徒歩圏内の銭形砂絵を見にいくことに。

途中にあった道の駅には「太鼓台(ちょうさ)」と呼ばれる山車の一種が飾られていた。

観音寺市の太鼓台

隣には「世界のコイン館」があり、その2階には大平正芳記念館。岸田文雄に連なる宏池会の元総理大臣だ。

観音寺市の大平正芳記念館

ここから登る。

銭形展望台への上り坂1

銭形展望台への上り坂2

10分程度の坂道だが、かなり疲弊した。

これかー

銭形展望台への上り坂2

銭形展望台への上り坂2

「この銭形を見た人は金に不自由しなくなる」という言い伝えがあるとか・・・笑

この砂絵、つい最近作られたものかと思ったが、江戸時代の丸亀藩主・生駒高俊の領内巡視を受けて、藩主を喜ばせようと領民が一夜にして作ったものらしい。

すぐ近くの琴弾八幡宮へ。ここからの眺めも最高だった。

琴弾八幡宮からの絶景1

琴弾八幡宮からの絶景2

なお、佐渡ヶ嶽部屋の力士の四股名についている「琴」の字は、この琴弾八幡宮に由来しているらしい。

観音寺へ

ここからは観音寺に向かって下っていく。

琴弾八幡宮からの下り坂1

なかなか凄い。

琴弾八幡宮からの下り坂2

4,5分で到着した観音寺は、四国八十八箇所霊場の第六十九番札所になっていた。

観音寺の本堂

意識して巡っているわけではないが、以前、愛媛県松山市の石手寺(第51番札所)、香川県高松市の屋島寺(第84番札所)、八栗寺(第85番札所)を訪れたことがある。これで4つ目か。

と思ったら、同境内に六十八番札所の神恵院(じんねいん)もあった。なんかラッキー。

神恵院の本堂

神恵院の山門からの眺め。良い。

神恵院の山門からの眺め

有明浜へ

かなり歩いて疲れた。有明浜を経由してから琴弾廻廊へ戻ろう。

途中にあった「根あがり松」。

根が地上に露出してるのに生きている松ということで貴重らしい。

観音寺市の根あがり松1

観音寺市の根あがり松2

観音寺中学校。

観音寺中学校

琴弾公園を通って、有明浜に出てみた。

有明浜1

有明浜2

夏は海水浴場になるらしい。

遠くに見える島が讃岐うどんのつゆに欠かせない「いりこ」(にぼし)の漁で有名な伊吹島のようだ。

有明浜から伊吹島

船で伊吹島に行くのも楽しそうだ。

15:30に琴弾廻廊へ戻る。

「琴弾廻廊」に隣接する民泊施設「讃岐マンション」はこんな感じ

フロントで鍵を受け取って、説明を受ける。

宿泊者は滞在中、琴弾廻廊の温泉を何度でも利用できるそうだ。

チェックアウト後も利用できるそうなのでありがたい。

※通常料金は大人820円。

琴弾廻廊から歩いて10秒。これか。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の外観

2DKのアパートの民泊活用。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」のダイニングキッチン1

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」のダイニングキッチン2

寝室2つ。布団が敷いてあるのは利用人数だけ。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の内観2

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の内観3

トイレと風呂と洗面所。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」のトイレ

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の風呂

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の洗面所

昨日の9.2平米の極小ホテルとは違って、広いけど、逆に広すぎるのも落ち着かないな。

ガス代、炊飯器、電子レンジ、トースター、電子ケトルなどは揃っている。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」のガス台

調理器具、食器、カトラリーも。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」の調理器具

自炊も可能。

ただ、油と調味料はなかった。

琴弾廻廊でサウナ2セット

16:40に部屋を出て、琴弾廻廊の温浴施設へ。

参考:【公式】琴弾廻廊-8種の温泉・サウナと効果効能 | 香川(観音寺)の日帰り天然温泉

洗い場はそんなに多くなかった。

露天風呂が気持ちよかった。

米ぬかオリーブ湯、寝湯、サウナのような釜風呂、潮風呂。

※写真はすべて公式サイトから。

琴弾廻廊の米ぬかオリーブ湯

琴弾廻廊で寝湯

琴弾廻廊の潮風呂

利用客5,6人で空いている。

その後、サウナへ。

洗い場の数は少ないのに、かなり広いサウナだった。

88度。ロウリュはできない。

6分くらい汗を流してから、外の水風呂へ。

琴弾廻廊で水風呂

そこまで冷たくない、私にはちょうどよかった。

その後、いい景色を見ながら外気浴。

琴弾廻廊で外気浴

これを2セットして、極楽。

「琴弾廻廊」のレストランで晩飯

18:00前に風呂を出て、レストランへ。

めっちゃ空いてる。

琴弾廻廊のレストラン

タッチパネルで注文するスタイル。

スプリングバレーのペールエール(680円)とオリーブ牛すきやき定食(2,200円)を注文。

すき焼きは最初から煮えた状態で来た。

琴弾廻廊のレストランでオリーブ牛すきやき定食

期待したほど肉は柔らかくなかったね。

まぁ、でも、安いし、満足だよ。

食べてる最中、ずっと火が付いていたから、再び汗が吹き出した。

会計時に若者が一角に集められて賑やかに食事しているのが見えた。こんなに空いてるのになぜ?

※その理由は後で判明する。

このあと、マッサージ受けようかと思ったんだけど、土曜と火曜しかやってないんだってさ。

就寝

19:00に民泊施設に戻ると、部屋の明かりが結構ついていた。

琴弾廻廊のレストランでオリーブ牛すきやき定食

ちょっと怖かったので安心した。

部屋で一杯やりながら、Twitter見たり、ポリタスTVの選挙予想特番見たり。

ちょっとお酒飲みすぎちゃったな。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」で飲酒

24:30には寝た。

枕がそば殻みたいなのがジャラジャラ入った枕、ホテルでは見たことがない枕でクスッとした。

辺りは全くの静寂。

祖父の家に泊まったときに静かすぎて耳鳴りしたのを思い出した。

ぐっすり寝られた。

「伊吹いりこセンター」で朝ラーメン

6:30に自然に起きた。

窓開けたら、朝日のタイミング。

琴弾廻廊に隣接する民泊「讃岐マンション」から朝日

朝飯は6時から営業している「伊吹いりこセンター」で朝ラーメンの予定。

参考:伊吹いりこセンター (【旧店名】浜堂) – 観音寺/ラーメン | 食べログ

8:30前に民泊施設を出る。

「財田川(さいたがわ)」というらしい川の河口。きれい。

観音寺市の財田川の河口1

橋の上から川を覗いてみたらボラが跳ねていた。

中洲では白い鳥(ゆりかもめ?)が足休めしていた。

観音寺市の財田川の河口2

20分くらい歩いてようやく到着した。

伊吹いりこセンターの外観

すぐ近くは漁港になっていた。

漁港

それで朝早くから開いているのか。

いりこ出汁がたっぷり入っているという濃厚伊吹そば(780円)を注文。

伊吹いりこセンターの濃厚伊吹そば1

濃厚だけどくどくはない丁度いいスープで美味しい。

昨日のうどんは残しちゃったけど、こちらは完食というか、替え玉したいくらいだった。

旅の目的を満たして満足。

うちの近所でもこれ食べられたらなぁ。

帰路の途中で、観音寺自動車学校のバスを見かける。

そういえば、昨日も見たな。

調べてみたら、自動車学校の合宿所の一つが私が今泊まっている民泊施設だった!

昨晩、レストランで若者が一角に集められて食事してたけど、あれは合宿生徒だったのか?!

9:45くらいに民泊施設に戻る。

チェックアウト後にサウナ1セット

11時に琴弾廻廊の受付へ行って、鍵を返す。

民泊滞在者はチェックアウト日も無料で温泉を利用できるので、サウナ1セット。

こちらのサウナは外に設置されていた。

琴弾廻廊でサウナ(外に設置)1

琴弾廻廊でサウナ(外に設置)2

青空見上げながらの外気浴は最高に気持ちよかったな。

風呂から出て、レストランでアイスコーヒー。

※民泊利用者はコーヒー、紅茶、オレンジジュースが一杯無料。

レストランのテラス席に出てみると、昨日と比べかなり潮が引いていた。

潮が引いた有明浜

「WeBase高松」に戻る

フロントにタクシーを呼んでもらい、観音寺駅へ。

観音寺駅の待合所

13:07の特急「いしづち」に乗って、高松へ。

なお、岡山行きの特急「しおかぜ」と連結しているので、乗る号車を間違えると瀬戸内海越えちゃうので注意。

14:00前に高松駅に到着。

バスに乗って、WeBase高松に戻る。

この9.2平米の極小の部屋、落ち着くね・・・笑

WeBase高松のスタンダードシングル

「骨付鳥 一鶴」

昼飯食べそこねたので食いに行こう。

今日は「骨付鳥 一鶴」という有名店に行くことに。

観光通りに出ると、平井卓也の選挙カーが通った。

平井卓也の選挙カー

丸亀町グリーンから三越の方に歩いていく。

めっちゃ賑わってる。

丸亀町グリーンの人出

以前にも書いたけど、高松の商店街、人口規模に比してめっちゃ栄えてる!

ここでも小川淳也選挙事務所のスタッフがビラを配っていた。

一方、平井卓也選挙事務所のビラまきは今まで一度も見ていない。

高松三越まで行ってから、お目当ての「骨付鳥 一鶴」へ。

参考:一鶴 高松店 (いっかく) – 瓦町/鳥料理 | 食べログ

骨付鳥 一鶴 高松店の外観

つまみ2品と骨付鳥(ひなどり)、ビールを注文。

右のは「かわ酢」と言って、皮の酢の物。噛みごたえあり。しっかり浸して食べたほうが良い感じ。

骨付鳥 一鶴 高松店のかわ酢

一昨日訪れた「骨付鳥 蘭丸」と比べると、小綺麗な店内である。

骨付鳥 一鶴 高松店の内観

一昨日は頼んでから20分くらいかかったけど、こちらは10分もしないで出てきた。

骨付鳥 一鶴 高松店のひな

皮はパリッとしてなく、全体的に柔らかい感じ。ケンタッキーぽいというか。そして、肉の旨味に比して、塩コショウが強すぎる感じ。

その後頼んだ鶏めしもすぐ出てきたが、冷めてて、味もパッとしない。

骨付鳥 一鶴 高松店の鶏めし

昨日行った店のほうが旨かった・・・

小川淳也、平井卓也とグータッチ

一旦ホテルに戻ってから、ことでん瓦町駅前の小川淳也の演説を見に行く。

ペデストリアンデッキ含めかなりの人数。

ことでん瓦町駅前の小川淳也の演説1

ことでん瓦町駅前の小川淳也の演説2

スタッフによれば、前回の倍くらいいるらしい。

前回対決の票差、市内を歩いて感じた運動量の差、野党共闘を考えると、この時点で小川淳也が勝つだろうなと思った。

終わった後、本人が聴衆の間を回り、グータッチ。

ことでん瓦町駅前の小川淳也の演説3

奥さん、娘さんもあとをついて回っていた。

その後、丸亀町グリーンに行くと、平井卓也の選挙カーを発見。

演説はちょうど終わったばかりで、平井卓也本人が商店街を練り歩いているところだった。

商店街を練り歩く平井卓也

平井卓也ともグータッチ。

一日で小川淳也とも平井卓也ともグータッチする貴重な体験・・・笑

なお、目の前にいたおばさんは拒否していた・・・笑

「WeBase高松」の夜食サービスを頂く

部屋に戻って、ビール飲みながらツイッター。

20:30から夜食のお茶漬けサービスが有ったので、頂く。

WeBase高松のお茶漬けサービス

ドーミーインの夜鳴きそばサービスみたいだね。他のチェーン店も真似するといいな。

24時30分くらいに寝た。

「WeBase高松」をチェックアウト

8:30に起床。

昨日飲みすぎたので体調イマイチ。

コンビニに行って、サンドイッチと投票日当日の四国新聞を買ってくる。

投票日当日の四国新聞は自民党だけがでかい広告出していた。

投票日当日の四国新聞の自民党の広告

ネスプレッソマシンでコーヒー2杯。

WeBase高松のネスプレッソマシン

WeBase高松でサンドイッチの朝食

帰りのANA536便は13:35発。12時過ぎに県庁前からバスに乗れば間に合う。

チェックアウトが11時なので、1時間延長する。

11:50にチェックアウト、延長料金は1,000円。

アメックスプラチナで決済。

ANA536便で羽田へ戻る

県庁前から空港行きのシャトルバスに乗り、12:45くらいに高松空港に到着。

2時間くらい前にANAサイトで536便のプレミアムクラスの空きを調べたら2席空いていた。

チェックインカウンターで窓席への座席変更を願い出たが、もう満席になっているとのこと。また?

しかし、搭乗すると、満席のはずのプレミアムクラスは窓席が一席空いていた。どういうこと・・・?

機窓からの眺めを見たかったのになあ・・・

プレミアムクラスの軽食サービスを昼飯代わりに。

ANA536便のプレミアムクラスの軽食

胃がお疲れなので丁度いいや。

14:30に羽田空港に到着。

3泊4日の香川旅行終了。

お読みいただき、どうもありがとうございました。

Twitterもやっていますので、興味ある方はフォローしてください。

今回の高松・観音寺旅行でかかった費用

最後に今回の旅行でかかった費用をまとめておく。

往復の飛行機代は、JALマイル、ANAマイルを、それぞれ、e JALポイント、ANA SKYコインに交換して、全額充当したので0円

JALマイル、ANAマイルを貯める方法は以下参考。

ANAアメックス入会キャンペーンで最大○万マイル獲得できるチャンスです!!

参考:ANAアメックス入会キャンペーン/2つの「紹介」で最大13.05万マイル

宿泊代。

WeBase 高松は、HafHのコイン250コインx2で500コイン。

「琴弾廻廊」近接の民泊施設「讃岐マンション」は、楽天トラベルで4,659円。

飲食代は、6食合計で16,236円。

交通費は、合計10,060円。「GOタクシー」のクーポンを2回使用して、合計2,000円割引。

※上のリンクから登録で合計2,000円分のタクシークーポンが貰える。

トータルで35,510円+HafH500コイン。

鯉丹後、麺処 綿谷、伊吹いりこセンター以外はクレジットカードが使えた。

分類 細目 費用
宿泊 WeBase 高松 HafH250コイン
琴弾廻廊民泊施設 4,659円
WeBase 高松 HafH250コイン
WeBase 高松 延長料金 1,000円
飲食 ヴィ・ド・フランス 350円
骨付鳥 蘭丸 2,240円
鯉丹後 1,480円
ファミリーマート 1,486円
麺処 綿谷 450円
ファミリーマート 360円
琴弾廻廊レストラン 2,880円
伊吹いりこセンター 780円
キオスク 258円
骨付鳥 一鶴 3,345円
ファミリーマート 1,052円
ファミリーマート 1,147円
ファミリーマート 408円
交通 タクシー 1,160円→160円
電車 785円
空港シャトルバス 720円
バス 170円
予讃線特急 2,310円
タクシー 960円
タクシー 810円
予讃線特急 2,310円
バス 170円
空港シャトルバス 720円
電車 785円
タクシー 1,160円→160円
その他 琴弾廻廊タオルセット 260円
お土産 1,030円
お土産 3,265円
合計 35,510円+HafH500コイン

ちなみに、家族に買ったお土産。

観音寺市と高松土産

ABOUT ME
jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。