マネパカード

マネパカードのメリットとデメリットとは?

マネパカードは、Mastercardブランドのプリペイドカードです。国内でも海外でも使えます。

そのメリットは、

  • 15歳から持てる
  • 国内利用で1%キャッシュバック
  • 5通貨(米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドル)に関しては両替手数料が安い
  • 仮想通貨取引所「Zaif(ザイフ)」のビットコインをチャージできる

の4点です。

一方、デメリットはと言うと、

  • 5通貨(米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドル)以外の両替手数料が高い
  • 海外旅行傷害保険が付帯しない
  • 国内旅行傷害保険が付帯しない

の3点です。

メリット・デメリットがはっきりしているため、目的にあった人には便利なカードだと思います。

以下では、まず、マネパカードのメリット・デメリットを簡潔に紹介した後、実際の利用方法を紹介します。

マネパカードのメリット

15歳の中学生でも申込み可能

マネパカードは、Mastercardブランドのプリペイドカードです。

クレジットカードではありません。

そのため、与信審査がなく、15歳以上の方であればどなたでも申込みできます。

中学3年生でもマネパカードを持てるということです。

15歳以上で持てて、以下に紹介するように「1%キャッシュバック」特典もありますので、かなりお得です。

国内利用で1%キャッシュバック

マネパカードを国内で、円建ての支払いに使うと、その利用額の1%がキャッシュバックされます。

当月の利用額の1%の金額が、翌月10日の利用残高にキャッシュバックされます。

キャッシュバック率1%は、楽天カードYahoo! JAPANカードdカードの「ポイント還元率1%」と並びますね。

しかし、「ポイント還元率1%」より「キャッシュバック率1%」の方がお得なのは言うまでもないでしょう。

前者は、ポイントを使って初めてお得を実感できるわけですからね。後者はその必要がありません。

その意味において、マネパカードの「キャッシュバック率1%」は、楽天カードやYahoo! JAPANカードの「ポイント還元率1%」よりお得です。

現在、マネパカードは、新規入会キャンペーンを実施中です。

マネパカード口座開設日から、翌月末日までの最大2ヶ月間、国内利用時のキャッシュバック率が2%になります

外貨5通貨への両替手数料が安い

マネパカードは、5通貨(米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドル)の両替手数料が安いです。

マネパカードの外貨両替手数料

Mastercard加盟店で米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドルで「ショッピング」をする時、その手数料が安いということです。

MastercardマークのあるATMで米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドルを「引出す」ときの手数料も安いということです。

手数料は、およそ0.8%です。

これは、クレジットカードを海外で使った時の手数料(1.6%-2.0%)に比べても安いです。

クレジットカードを海外で使った時の換算レートについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

マネパカードを使うと、5通貨が使える国に旅行するときにもお得ですし、5通貨が使える国に留学するときにはよりお得になります。

「Zaif」のビットコインをマネパカードにチャージできる

「Zaif(ザイフ)」は、日本最大級の仮想通貨取引所です。

マネパカードと「Zaif」を連携させると、「Zaif」のビットコインを日本円に交換して、手数料無料でマネパカードにチャージすることができます。

ちなみに、Visaプリペイドカードの「ポレットカード」は、仮想通貨取引所のbitFlyerを提携していて、bitFlyer内の円貨を「ポレットカード」にチャージすることができます。

  • マネパカード-Zaif
  • ポレットカード-bitFlyer

という提携関係ができているのですね。

マネパカードのデメリット

対象5通貨以外の両替手数料が高い

5通貨(米ドル・英ポンド・ユーロ・豪ドル・香港ドル)以外の通貨への両替手数料は、むしろ、クレジットカードの手数料(1.6%-2.0%)に比べても高くなります。

海外旅行傷害保険が付帯しない

クレジットカードには、海外旅行傷害保険が付帯するものが多いですが、マネパカードには付帯しません。

国内旅行傷害保険が付帯しない

クレジットカードには、国内旅行傷害保険が付帯するものが多いですが、マネパカードには付帯しません。

マネパカードの使い方

日本国内で使用する場合

カード専用振込口座に入金する

口座番号とパスワードを入力して、マネパカード会員専用サイトにログインします。

グローバルメニューの「入出金」をクリックすると、「カード専用振込口座」が表示されます。

マネパカードのカード専用振込口座

ATMもしくはインターネットバンキングで、本人名義で入金してください。

銀行の営業時間内に入金すれば、2-3時間で「預り残高(未チャージ残高)」に反映されます。

今回は1万円入金してみました。

日本円にチャージする

グローバルメニューから「チャージ/ペイバック」をクリックします。

「預かり通貨(未チャージ残高)」に、入金した1万円が反映されているのを確認してください。

チャージ通貨の中から「JPY(日本円)」を選択。「預かり通貨(未チャージ残高)」の範囲内でチャージを行います。

マネパカードで日本円にチャージする

今回は、預かり残高10,000円から5,000円を日本円にチャージしてみました。

日本円のチャージ金額を決定する

結果、「預かり残高(未チャージ)」が5,000円になって、「利用可能残高(チャージ済)」が5,000円になりました。

マネパカードの利用可能残高(チャージ済み)

利用限度額を変更する

2016年10月14日以降に、マネパカードを発行した場合、国内利用の初期限度額が「0円」に設定されています。

グローバルメニューの「カード情報(明細・残高・停止)」から「各種変更TOP」⇒「利用限度額変更」と進み、利用限度額を設定してください。

マネパカードの利用限度額変更

日本国内のMastercard加盟店で利用する

後は、日本国内のMastercard加盟店で、利用可能残高(チャージ済)の範囲内で使うだけです。

海外で利用する場合

カード専用振込口座に入金する

まず、「カード専用振込口座」にATMまたはインターネットバンキングから入金してください。

外貨に両替・チャージする

グローバルメニューから「両替」をクリックします。

以下の画面になりますので、「外貨」を選択し、「預かり残高(未チャージ)」の範囲内で外貨に両替します。

マネパカードで米ドルに両替

今回は、「預かり残高(未チャージ)」全額の5,000円を米ドルに両替します。

両替後、外貨をチャージするか選択するタブがありますので、「チャージする」を選択します。

マネパカードで米ドルにチャージ

上の写真の「レート更新」ボタンをクリックする毎に、レートが更新されます。

表示されたレートをクリックすると、両替、及び、チャージが実行されます。

預かり残高(未チャージ)が0円になって、USD(米ドル)の利用可能残高(チャージ済)が44.18ドルに増えました。

マネパカードのUSD(米ドル)の利用可能残高(チャージ済)

海外のMastercard加盟店で利用する

後は、海外のMastercard加盟店で、米ドル建ての支払いを、「利用可能残高(チャージ済)」の範囲内で行うだけです。

マネパカードは「ポイントサイト」から申込むとお得

マネパカードは、マネパカード公式サイトから申込んでももちろんいいのですが、「ポイントサイト」に取扱いがあるときは、「ポイントサイト」経由で申込んだほうが少しお得です。

「ポイントサイト」に登録し、「ポイントサイト」経由でマネパカードに申し込むと、幾分かの報酬が貰えるからです。

マネパカードの発行会社である株式会社マネーパートナーズは、「ポイントサイト」に広告宣伝費を出しています。

我々が「ポイントサイト」経由でマネパカードを発行すると、その広告宣伝費の一部を頂けるのですね。

広告費の流れは以下のようになっています。

広告主(マネーパートナーズ)

ポイントサイト

マネパカード発行者(私達)

現時点での報酬をまとめたのが以下の比較表です。

「マネパカード」のポイントサイト報酬額比較表
ポイントサイト名 報酬額
ハピタス 1,100円相当
ポイントインカム 1,000円相当
モッピー 1,000円相当
お小遣いJP 1,036円相当
colleee 1,000円相当
ちょびリッチ 750円相当
げん玉 750円相当
ポイントタウン 750円相当
ライフメディア 750円相当
モバトク 500円相当

※報酬は随時変動します。

「ポイントサイト」には、マネパカード以外のカードも多く扱われています。

例えば、年会費無料で海外旅行傷害保険付きの楽天カードも取り扱われています。

楽天カードのポイントサイト報酬額はときに10,000円を超えることもあります。

「ポイントサイト」での小遣い稼ぎを覚えておくと、今後の人生に役立つと思います。

「ポイントサイト」のポイントは、効率的にANAマイル・JALマイルに換えることができます。

「ポイントサイト」でポイントを稼いで、お金を使わず飛行機に乗る「陸マイラー」が現在急増中です。

かくいう私も毎月、マイルの特典航空券で国内・海外旅行をしています。

その方法が気になる方は、以下の記事もぜひご覧ください。

ABOUT ME
jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。