こんにちは。
ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。
2泊3日の清水遠征。
日程:2022年5月24日(火)~26日(木)
静岡県に行くのは、2019年のアウェイ磐田戦以来。
これまでの旅行記は以下をご覧ください。
ドトールのテイクアウトで朝食
8:30に起床。
ホテルの高い朝食は食べる気がない。
グーグルマップで「モーニング」で検索。
静岡駅ビルの「パルシェ」にドトールがあったので、モーニングセットをテイクアウト。
11時にチェックアウト。
今日はめちゃくちゃいい天気だな。暑くなりそう。
東海道線で清水駅に向かう。
静岡駅から清水駅へ
静岡駅を出発して、10分ちょいで清水駅に到着。
ちびまる子ちゃんが迎えてくれる。
ちなみに、2018年から2021年までFC東京の監督を努めた長谷川健太は、『ちびまる子ちゃん』の作者さくらももこと小学校の同級生。
『ちびまる子ちゃん』に出てくるサッカー少年ケンタは、長谷川健太がモデルである。
「80年代の終わりに日産の寮に本人から電話がかかってきた」と明かし、さくらさんが「漫画に描いていいですか?」と新キャラクターの登場を打診したという。「当時は(ちびまる子ちゃんを)知らなかった」という長谷川監督は「俺でよければ」と返答した。ちびまる子ちゃんは90年にフジテレビでアニメ化。自身がモデルとなったケンタをテレビで見ることになり、「不思議な感じですね」と懐かしそうに語った。
FC東京・長谷川監督 「ちびまる子ちゃん」ケンタ誕生秘話明かす「本人から電話がかかってきた」― スポニチ Sponichi Annex サッカー
駅前の観光案内所で三保の松原までのアクセス方法を確認する。
バスで三保松原入口までアクセスする方法と、江尻乗り場から水上バスで三保桟橋まで行って、そこからバスでアクセスする方法の2種類。
海風が気持ちよさそうなので水上バスを使うことにした。
宿泊する東横イン静岡清水駅前へ荷物を預けて身軽に。
水上バスで三保桟橋へ
さて、景勝地「三保の松原」へ行ってこよう。
徒歩で水上バス江尻乗り場へ向かう。
清水駅から南に伸びる「グルメ通り」には飲食店が多く集まっていた。
趣のある路地を通って、東海道線の踏切を渡る。
津波避難ビルの標識をよく見かける。
江尻漁港の魚市場「河岸の市」は食事処の「まぐろ館」のみオープンしていた。魚市場の「いちば館」は休業日。
そういえば、気になっていた寿司屋「末廣鮨」も水曜が定休日だった。市場が休みの日は営業しないということね。
「河岸の市」では、「MIXI」ロゴのTシャツを着たFC東京サポを見かけた。
江尻乗り場に着いたのが12:00過ぎで出発は12:15。ちょうどよかった。
海風が気持ちいい。
動画もご覧ください。
天気いいから富士山見えるかと思ったが、湿度が高く雲に覆われていた。冬の天気の良い日にはよく見えるらしい。
このモクモクとした雲の向こうが富士山のようだ。
15分ほどで三保桟橋に到着。
電動自転車で三保半島をサイクリング
事前にアプリ登録しておいたシェアサイクル「パルクル」の電動自転車が1台残っていた。
バスではなく、これを使って三保の松原まで行くことにした。
サイクリングロードが整備されているらしい三保半島の東海岸から回ろう。
さあ行くぞ!
その前に昼飯。
桟橋近くの「レストランサンビーチ」で桜えびのかき揚げそばを頂く。
流れている音楽がリゾート感にあふれていた。
食べ終えたあと、三保真崎海水浴場へ。
釣り人がちらほら。
一般車道を走っているが、ほとんど車は通っておらず、ほぼサイクリングロードで快適。風を受けて気持ちいい。
今は使われていない三保飛行場なるものがあった。
さらに南に進むと、太平洋岸自転車道の入口付近に、日本最初の鉄筋コンクリート造の灯台という清水灯台が。
ここから太平洋岸自転車道がしばらく続く。
いい景色だ。
振り返る。
市営清水羽衣団地のところから一般道に出て、「みほしるべ」横のサイクルスポットで自転車を返却した。90分で420円だった。
三保の松原
さて、景勝地へ向かう。
羽衣の松。
松の間から見える青い海がいい。
海岸の方に進む。
富士山は見えない上に、ここからだと「海・松・富士山」にならない。
北の「三保 鎌ヶ崎」という地点まで移動する。
ここからだと「海・松」となった。
よく見ると、少しだけ富士山の稜線も見えている。
「海・松・富士山」の光景を拝むことができた。とりあえず満足。
「みほしるべ」に寄って、羽衣伝説について学ぶ。
続きは以下をご覧ください。