こんにちは。
ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。
ANAの「トクたびマイル」※で羽田-能登線が出ていたので、7年ぶりに能登に行ってきました。
※対象期間中、対象路線の中から通常のマイル数より少ないマイルでANA国内線特典航空券に交換できるサービス。
日程:2025年7月13日(日)~14日(月)
目次
旅行前の準備
飛行機の予約
以下の便を、「トクたびマイル」を利用して予約。片道3,500マイル、往復7,000マイル。
便名 | スケジュール | |
7/13 | ANA747 | 羽田 09:00 – 09:55 能登 |
7/14 | ANA750 | 能登 16:50 – 18:00 羽田 |
ホテルの予約
七尾駅近くのホテルを探す。
最初、「HafH」で検索したが、出てくるのは「ホテルルートイン七尾駅東」のみで、必要コインが多い。
「じゃらん」で調べてみたが、実質使えるのは上記のルートインと「ホテルアリヴィオ」のみ。後者は1泊朝食付きで9,750円。意外に安くない。
グーグルマップで調べてみたら、宿泊予約サイトには登録されていない「石政旅館」という良さげな宿を発見。1泊2食付8,500円で、食事の評価も高い。ここにしようと電話してみたが、空きがないとのこと。意外。他の日程で探ってみたが「しばらく空きがない」という。マジか。
結局、「ホテルアリヴィオ」にした。「じゃらん」の1,000円割引クーポンを使って、予約。1泊8,750円。
ポイントサイト「モッピー」経由で予約して少しでも節約した。
晩飯場所の予約
グーグルマップを見ていたら、「幸寿し」という、とても評判の良い寿司屋を発見した。メニューは「地物主体のおまかせ10貫4,400円」のみという。レビューに「11:30/13:00/17:00の一斉スタート」と書かれていたので、17:00から予約した。
ANA747便で能登空港へ
6時過ぎに出発。
日曜の早朝だから小田急もJRも空いている。写真はJRの原宿駅。
羽田空港到着後、PREMIUM CHECK-INへ。リュックにパソコンと水筒入れたまま保安検査できる最新システムになっていた。超スムーズ。
ANAラウンジに寄ってホットコーヒー一杯。
電光掲示板には、搭乗口の49番はここから13分かかるとの表示があった。
実際、端の端まで延々と歩かされた。
羽田で今までで一番歩いた気がする・・・笑
搭乗。
隣2人いなくてラッキー。
RWY340Rからの離陸。
飛行ルートはこんな感じ。※画像はFlightAwareから借用
位置情報「緯度36.0969 経度138.6605」あたりから見えた、この白いものは何なんだろう?ビニールハウス?
松本盆地と北アルプス。
白馬の向こうに富山平野が見えた。
海上に。以前訪れたことがある糸魚川の海岸線がきれいに見えた。
能登半島上空へ。
着陸前に、「能登半島地震の影響で滑走路に起伏が生じている」とのアナウンスがあった。
「へぇ」と思ってたけど、想像以上にバウンドして声出た・・・笑
能登空港から穴水駅へ
七尾まで820円で行ける、「能登空港連絡切符」を利用したい。
観光案内所でこの切符はどこで買ったらいいのかと聞いたら、「バス車内で」と。
乗車後車掌に聞いたら、「持ってないので、穴水駅着いたら窓口で買ってきてほしい」と。どうなってるんだ・・・苦笑
空港と穴水を結ぶ県道303号を南下。
被災直後の県道303号線の状況(いたるところに倒木、陥没)は以下の記事の動画で確認できる。
参考:能登半島のあちこちに陥没やひび割れ 20キロの道のりに2時間 [石川県] [能登半島地震]:朝日新聞
15分ほどで穴水駅に到着。
『孤独のグルメ』に出てきた、「ちゃんこ鍋 力」を見に行く
ここでの滞在時間は約1時間20分。
駅の隣の「道の駅 あなみず」に行ったら、大の里と遠藤のうちわが売っていた。ふたりとも能登出身か。大の里は津幡町(つばたまち)、遠藤は穴水町出身だそうだ。
『孤独のグルメ2024大晦日スペシャル』に出てきた、ちゃんこ屋を見に行く。
暑い。日傘必須。
「長谷部まつり」なるものが近々開催されるらしくて、旗が翻っていた。
石川3区選出の衆議院議員・近藤和也氏(立憲民主党)のポスター。能登半島地震の際に精力的に活動されていたのを記憶している。
「ちゃんこ鍋 力」に到着。
周囲には更地になっているところがちらほら。ドラマ撮影当時とも環境が違っているように見えた。
穴水駅近くの喫茶店「フリースタイル」で昼飯
駅近くの「フリースタイル」という喫茶店へ向かう。
その近くにも更地が。
ここだ。
よく出るというカレーライスを注文。
美味しい。
店の人に「ちゃんこ鍋 力」のことを聞いてみる。やはり、周囲には取り壊されてる家が多いそうだ。
この店も被害を受けて、内部は改修工事をしたらしい。街の人が商談などで集える場所をいち早く再建したかったそうだ。
食後にアイスコーヒーも。
駅に戻る。
駅のロータリーに面した建物。このひび割れも地震の影響か?
のと鉄道で穴水から七尾へ向かう
12:02発ののと鉄道に乗車。
2両編成だった気がする。団体客が利用しているようで、乗車時点ですでに満席。50分立ちっぱなしか。
出発してすぐにトンネルに。トンネル内がライトアップされていた。ここはゆっくり運転。
先頭近くにいたので、車窓からの風景はよく撮れた。前回乗ったときは曇り空だったけど、今回は快晴。
眺めが良いところではしばし停車してくれたりしていた。
黒光りしている瓦屋根が印象的。
被災建物と思われるものも。
緑がきれいだ。
終点=七尾駅の一つ手前の「和倉温泉駅」で多くの人が降りるのかと思ったが、そうでもなかった。
前回訪れたときは、和倉温泉の「のと楽」の日帰り湯を利用した。
七尾駅前の「パトリア」が見えた。13時に七尾駅に到着。
続きは以下をご覧ください。