こんにちは。
中学生の娘がiPhoneでモバイルSuicaを使っています。
色々成約はありますが、クレジットカードを作れない中学生・高校生もモバイルSuicaを利用することができます。
その方法を紹介します。
目次
中高生がモバイルSuicaを利用するまでの手順
中高生がモバイルSuicaを利用するまでの手順を紹介します。
【ステップ1】カードタイプのSuicaカードを購入する
まず、カードタイプのSuicaカードを購入してください。
以下の場所で購入できます。
- JR東日本の駅の多機能券売機
- みどりの窓口
- JR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口
購入時には身分証明書などは要りません。本人でなくても購入できます。
500円のデポジットを含む1,000円以上の入金が必要です。
「記名式Suicaカード」と「無記名Suicaカード」の2種類が選べますが、「記名式Suicaカード」の作成がおすすめです。
後述するJRE POINT WEBサイトに「無記名Suicaカード」は登録できないからです。
【ステップ2】モバイルSuicaアプリでカードを取り込む
中高生のスマートフォンに「モバイルSuicaアプリ」をインストールしてください。

アプリを起動し、「Suica発行」→「カード取り込み」と進んで、既に発行した「記名式Suicaカード」の残高をスマートフォン上にデジタルカードとして転送します。
その際に必要なのは、
- 「JE」で始まるSuica ID番号の下4桁
- 生年月日
の入力です。
Suica ID番号は「記名式Suicaカード」の裏面で確認できます。
これで完了です。簡単でしょう。
取り込みが完了すると、「記名式Suicaカード」は使用できなくなります。
モバイルSuica利用で得するためにやるべきこと
モバイルSuica利用で得するためにやるべきことがあります。
是非実行してください。
JRE POINT WEBサイトに登録する
JRE POINT WEBサイトに登録してください。
※「無記名Suicaカード」は登録できません。
JRE POINT WEBサイトの登録には、モバイルSuicaのSuica ID番号が必須です。
モバイルSuicaのSuica ID番号を確認する方法は以下です。
iPhone | Suicaアプリ起動後、[iマーク]をタップ。 |
Android | Suicaアプリ起動後、[会員メニュー]をタップして、登録するSuicaを選択。 |
※「記名式Suicaカード」のSuica ID番号とは異なります。
JRE POINT WEBサイトに登録すると、
- 在来線乗車ポイント
- Suica決済ポイント
が貯まるようになります。
以下で両ポイントについて解説します。
在来線乗車ポイントが貯まるようになる
JRE POINT WEBサイトに登録してから、(モバイルSuicaの残高を利用して)在来線の電車に乗車すると、『在来線乗車ポイント』が貯まるようになります。
50円=1ポイント |
のJRE POINTが貯まるようになりますよ。
例えば、父親の実家へ帰省でモバイルSuica残高を2,000円使用したとすると、40ポイント(=40円相当)のJRE POINTが貯まります。
JRE POINT WEBサイトにモバイルSuicaを登録せずに乗車した場合はポイントは貯まりませんので注意してください。
ちなみに、JRE POINT WEBサイトに(モバイルSuicaではなく)カードタイプのSuicaを登録すると、ポイント積算率は1/4(200円=1ポイント)になります。
コンビニ、駅ビルでのモバイルSuica決済でポイントが貯まるようになる
コンビニ(NewDays、KIOSK)、駅ビル(エキュート、アトレ)、車内販売などでモバイルSuicaで支払いをすると、『Suica決済ポイント』が貯まるようになります。
積算率は、
200円=1ポイント |
です。
※acure(アキュア)の自販機のみ「100円=1ポイント」貯まります。
JRE POINT WEBサイトにモバイルSuicaを登録していないと、Suica決済ポイントは貯まりませんのでご注意ください。
JRE POINTアプリをインストール
「JRE POINTアプリ」をインストールしてください。

そして、JRE POINT WEBサイトのログイン情報を利用して、ログインしてください。
JRE POINTのバーコードを利用できるようになります。
バーコードは、JRE POINTカードの会員証代わりになります。
JRの駅に直結している「アトレ」や「エキュート」などの駅ビルで、JRE POINTアプリのバーコードを提示してから買い物をすると、JRE POINTが貯まるようになりますよ。
積算率は、
100円=1ポイント |
です。
「JRE POINTアプリ」のバーコードを提示してから、モバイルSuicaで決済すれば、
- 提示ポイント
- Suica決済ポイント
の「2重取り」ができます。
また、バーコードの提示で、貯まっているJRE POINTを「1ポイント=1円」で利用することもできますよ。
中高生がモバイルSuicaを使う上での注意点
中学生・高校生がモバイルSuicaを使う上での注意点を挙げておきます。
当然ながら、クレジットカードでチャージはできません。親のクレジットカードでも駄目です。
必ず現金チャージになりますが、モバイルSuica対応のチャージ機を設置している駅は限られています。
最寄り駅にモバイルSuica対応のチャージ機がない場合は、以下で行ってください。
- セブン銀行ATM
- NewDays(JR駅にあるコンビニ)
- サークルK・サンクス
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- イオン
うちの娘は(最寄りの私鉄駅前の)セブンイレブンにあるATMでチャージしています。左の台にスマホを置いて、チャージですね。
大学生になって、「ビュー・スイカ」カードやビューゴールドプラスカードを作成できるようになったら、いつでもクレジットカードチャージできます。
便利なSuicaオートチャージも利用できるようになります。
まとめ
中学生・高校生がモバイルSuicaを利用するまでの手順と、そのモバイルSuicaをよりお得に利用するための情報を紹介しました。
ぜひ便利・お得なモバイルSuicaを使いこなしてください。