こんにちは。
jun(@odakyu_de_go)と申します。
私は時折、外国から米ドル建ての送金を受けています。
外国からの送金を受け取る際には、「被仕向(ひしむけ)送金手数料」という手数料を支払う必要があります。
手数料はなるべく少ないほうがいいですね。
銀行別の被仕向送金手数料を比較します。
被仕向送金手数料の比較表
まずは比較表です。
銀行別に、受取可能な通貨数と被仕向送金手数料を掲載しています。
各銀行のリンクをクリックすると、受取可能な通貨と手数料の詳細に飛びます。
受取可能通貨 | 被仕向送金手数料 | |
SMBC信託銀行 | 18通貨 | 無料 |
ソニー銀行 | 11通貨 | 無料 |
新生銀行 | 13通貨 | 条件付き無料 |
ゆうちょ銀行 | 2通貨 | 条件付き無料 |
三菱UFJ銀行 | 7通貨 | 1,500円~ |
三井住友銀行 | 7通貨 | 1,500円~ |
みずほ銀行 | 7通貨 | 2,500円 |
りそな銀行 埼玉りそな銀行 |
5通貨 | 2,500円~ |
住信SBIネット銀行 | 10通貨 | 厳しい条件付き無料 |
楽天銀行 | 6通貨 | 2,450円 |
銀行別の被仕向送金手数料を紹介
各銀行ごとの被仕向送金手数料を詳しく紹介します。
SMBC信託銀行
SMBC信託銀行で、外国からの送金を受け取る場合です。
日本円を含む18通貨の受け取りが可能です。
どの通貨を受け取る場合であっても、被仕向送金手数料は無料です。
日本円 | 無料 |
米ドル | 無料 |
ユーロ | 無料 |
英ポンド | 無料 |
豪ドル | 無料 |
NZドル | 無料 |
カナダドル | 無料 |
シンガポールドル | 無料 |
スイスフラン | 無料 |
香港ドル | 無料 |
人民元 | 無料 |
タイバーツ | 無料 |
南アフリカランド | 無料 |
トルコリラ | 無料 |
南アフリカランド | 無料 |
ノルウェークローネ | 無料 |
スウェーデンクローナ | 無料 |
デンマーククローネ | 無料 |
参考:SMBC信託銀行「GLOBAL PASS」のメリット・デメリットを完全解説
ソニー銀行
ソニー銀行で外国からの送金を受け取る場合です。
日本円を含む11通貨の受け取りが可能です。
どの通貨を受け取る場合であっても、被仕向送金手数料は無料です。
日本円 | 無料 |
米ドル | 無料 |
ユーロ | 無料 |
英ポンド | 無料 |
豪ドル | 無料 |
NZドル | 無料 |
カナダドル | 無料 |
スイスフラン | 無料 |
香港ドル | 無料 |
南アフリカランド | 無料 |
スウェーデンクローナ | 無料 |
参考:ソニー銀行への外貨送金(被仕向け送金)|MONEYKit – ソニー銀行
新生銀行
新生銀行で外国からの送金を受け取る場合です。
日本円に加えて、12通貨の外貨の受け取りが可能です。
被仕向送金手数料は、日本円の場合、2,000円です。
その他の外国通貨を受け取る場合の被仕向送金手数料は、円貨換算額2,000円になるように調整されています。
日本円 | 2,000円 |
米ドル | 18米ドル |
ユーロ | 16ユーロ |
英ポンド | 14英ポンド |
豪ドル | 31豪ドル |
NZドル | 32NZドル |
カナダドル | 24カナダドル |
香港ドル | 145香港ドル |
シンガポールドル | 25シンガポールドル |
南アフリカランド | 340南アフリカランド |
ノルウェークローネ | 195ノルウェークローネ |
トルコリラ | 125トルコリラ |
人民元 | 125人民元 |
新生銀行の被仕向送金手数料を実質無料にする方法があります。
「新生ステップアッププログラム」の新生ゴールド会員(もしくは新生プラチナ会員)になることです。
被仕向送金の入金時点で、新生ゴールド会員だった場合、後日2,000円キャッシュバックされます(下図参照)。
その結果、被仕向送金手数料が実質無料となります。
新生ゴールド会員になるには、以下いずれかの条件を満たす必要があります。
条件 | |
預け入れ総資産資産 | 200万円以上 |
円普通預金・パワー預金・2週間満期預金の合計 | 100万円以上 |
外貨預金など投資商品 | 30万円以上 |
新生パワートラスト(金銭信託) | 100万円以上 |
投信積立 | 投資信託の購入 |
ロボアドバイザー | 「THEO+[テオプラス] 新生銀行」の引き落とし |
新生銀行FX | 10万基本通貨単位以上約定 |
プリペイドカードGAICA(Flex機能付き)へのチャージ | 10,000円以上 |
新生アプラスゴールドカードの引き落とし | 1円以上 |
新生銀行 スマートカードローンプラス、新生銀行 スマートマネーレンディング、新生銀行カードローン エルの借入残高 | 1円以上 |
新生ゴールド会員に「コストゼロ&ノーリスク」でなれる唯一の方法は、GAICA(Flex機能付き)の活用です。
新生総合口座パワーフレックスを開設した後に、GAICA(Flex機能付き)を追加発行してください。
前月21日~当月20日の間に、新生銀行の口座からGAICA(Flex機能付き)に10,000円以上チャージすれば、新生ゴールド会員になれます。私は、GAICAにチャージした10,000円ですぐにアマゾンギフト券を購入してしまいます。
新生ゴールドになると、他行宛振込手数料が月に5回まで無料になり、コンビニ含むATM出金手数料も何回でも無料になるというメリットもありますよ。
より詳しい方法を以下の記事で紹介しています。
ゆうちょ銀行では、米ドルとユーロの2通貨の外貨受け取りが可能です。
被仕向送金手数料は以下のようになっています。
米ドル | 無料 ※100米ドル以上の場合10ドル |
ユーロ | 無料 ※100ユーロ以上の場合5ユーロ |
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行では、日本円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、スイスフランの7通貨の外貨受け取りが可能です。
外貨の受取手数料は以下のようになっています。
被仕向送金手数料 | 外貨取扱手数料 | 円為替取扱手数料 | |
外貨建送金(円預金で受け取り) | 1,500円 | – | – |
外貨建送金(外貨預金で受け取り) | 1,500円 | 0.5% ミニマム2,500円 |
– |
円貨建送金(円預金で受け取り) | 1,500円 | – | 0.5% ミニマム2,500円 |
外貨建の送金を円預金で受け取る場合は、被仕向送金手数料の1,500円のみで済みます。
外貨建の送金を外貨預金で受け取る場合、被仕向送金手数料1,500円に加えて、外貨取扱手数料(0.5%、最低2,500円)も必要になります。
円貨建の送金を円預金で受け取る場合、被仕向送金手数料1,500円に加えて、円為替取扱手数料(0.5%、最低2,500円)も必要になります。
詳しくは、以下をご覧ください。
三井住友銀行
三井住友銀行では、三菱UFJ銀行と同様に、日本円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、スイスフランの7通貨の外貨受け取りが可能です。
日本円 | 被仕向送金手数料 | リフティングチャージ | 円為替取扱手数料 |
外貨建送金(円預金で受け取り) | 1,500円 | – | – |
外貨建送金(外貨預金で受け取り) | 1,500円 | 0.5% ミニマム2,500円 |
– |
円貨建送金(円預金で受け取り) | 1,500円 | – | 0.5% ミニマム2,500円 |
外貨建の送金を円預金で受け取る場合、被仕向送金手数料の1,500円のみで済みます。
外貨建の送金を外貨預金で受け取る場合は、被仕向送金手数料1,500円に加えて、リフティングチャージ(0.5%、最低2,500円)も必要になります。
円貨建の送金を円預金で受け取る場合、被仕向送金手数料1,500円に加えて、円為替取扱手数料(0.5%、最低2,500円)も必要になります。
詳しくは以下をご覧ください。
参考:海外の口座から送金を受ける際の手数料を教えてください。 | よくあるご質問 : 三井住友銀行
みずほ銀行
みずほ銀行は、三菱UFJ銀行、三井住友銀行と同様に、日本円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、スイスフランの7通貨の外貨受け取りが可能です。
被仕向送金手数料は以下のように2,500円です。
日本円 | 被仕向送金手数料 |
外貨建送金(円預金で受け取り) | 2,500円 |
外貨建送金(外貨預金で受け取り) | 2,500円 |
円貨建送金(円預金で受け取り) | 2,500円 |
参考:https://www.mizuhobank.co.jp/setsumeisho/pdf/gaikoku_soukin_hishimuke.pdf
りそな銀行・埼玉りそな銀行
りそな銀行・埼玉りそな銀行では、日本円、米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドルの5通貨の外貨受け取りが可能です。
受取手数料は、「少額手数料」+「リフティングチャージ」の合計になります。
少額手数料(円転時75万円以下) | 1,500円 |
リフティングチャージ | 0.5% ※ミニマム2,500円 |
円転時75万円超であれば、リフティングチャージのみの課金となります。
参考:https://www.resonabank.co.jp/hojin/pdf/20180928.pdf
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行では、9通貨の外貨受け取りが可能です。
1回あたりの入金額が一定の金額以上の場合、被仕向送金手数料は無料となります(日本円を除く)。
例えば、米ドルの場合、5万通貨(約550万円相当)です。
相当高いハードルです。
1回あたりの入金額が5万通貨未満 | 1回あたりの入金額が5万通貨以上 | |
米ドル | 25米ドル | 無料 |
ユーロ | 25ユーロ | 無料 |
英ポンド | 25英ポンド | 無料 |
豪ドル | 25豪ドル | 無料 |
NZドル | 25NZドル | 無料 |
カナダドル | 25カナダドル | 無料 |
日本円 | 2,500円 | 2,500円 |
1回あたりの入金額が50万通貨未満 | 1回あたりの入金額が50万通貨以上 | |
香港ドル | 250香港ドル | 無料 |
南アランド | 250南アランド | 無料 |
参考:外貨送金受取サービス | 外貨預金 | 住信SBIネット銀行
楽天銀行
楽天銀行では、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、南アフリカランドの6通貨の外貨受け取りが可能です。
被仕向送金手数料は、2,450円です。
米ドル | 2,450円 |
ユーロ | 2,450円 |
英ポンド | 2,450円 |
豪ドル | 2,450円 |
NZドル | 2,450円 |
南アフリカランド | 2,450円 |
参考:海外送金・外貨送金の受取|海外送金|個人のお客さま|楽天銀行
まとめ
以上、銀行ごとの被仕向送金手数料を紹介してきました。
なお、外貨を受け取る際には、被仕向送金手数料とは別に、為替手数料もかかります。
外貨受取手数料は、為替手数料と被仕向送金手数料の合計です。
以下の記事もぜひご覧ください。