※当サイトはプロモーションを含みます。

サッカー

FC東京サポの奈良遠征 2025 (1) 興福寺国宝館を見学、「奈良の酒蔵全部呑み うまっしゅ」で一杯やって、柿の葉すしで締め

こんにちは。

ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。

ルヴァンカップ2回戦を見に、奈良まで行ってきました。

2025年3月19日(水)~21日(金)の2泊3日旅行です。

対戦カード奈良クラブ vs FC東京
場所ロートフィールド奈良
キックオフ3月20日(祝) 14:00

旅行までの準備

奈良クラブとの対戦が決まった時点から遠征を企画。

ホテルの手配

交通手段はどうとでもなるから、先のホテルを予約。

HafHで近鉄奈良駅近くの「いろはホテル近鉄奈良駅前」を予約。必要コインは1泊275コイン。

飛行機の手配

マイルがあるので節約のため伊丹空港経由を選択。

便名スケジュール
3/19JAL113羽田 10:30 – 11:40 伊丹
3/21JAL128伊丹 16:55 – 18:15 羽田

JAL便が欠航で、新幹線で京都駅へ

当日朝は大雪。Uberでタクシーが捕まったのが幸い。

10時前に羽田に到着したが、搭乗予定便が機材メンテナンスで欠航に。

JALカウンターで14:30のJAL便、もしくは、14時のANA便への振替を提案されたが、それでは遅すぎるので新幹線への振替にしてもらった。新幹線代として16,000円もらう。

品川まで戻り、エキュートの「サカナバッカ」で「えんがわ紅白丼」を買ってから、新幹線改札付近でEXアプリから11:46発の「のぞみ351号」を予約した。13,680円。

改札付近は電波状況が悪くて困った。

車内では、奈良特集が載っている『ブラタモリ』と高校の教科書『詳説日本史』の奈良時代のところを読んでいた。

昼過ぎに「えんがわ紅白丼」をいただく。

エキュート品川のえんがわ紅白丼

味が濃縮されたえんがわをワサビ醤油で酢飯を一緒に。美味。

奥はコチュジャン、ごま油などで味付けされたえんがわのユッケ。これもまた美味。

日本酒欲しくなる。買っておけばよかった。

近鉄京都線で奈良へ

京都で近鉄に乗り換え。

近鉄京都駅

京都駅から近鉄に乗ったのは初めて。

奈良の語源は「(土地を平らに)均す」から来ている説があるそう。

近鉄京都線から奈良平野

終着・奈良の手前の手前に西大寺駅。安倍首相が銃撃されたところだ。帰りに寄ってみたいが、時間がないか。

15時に近鉄奈良駅に到着。

ホテルは「小西さくら通り商店街」という通りにあり、駅から徒歩2,3分。

小西さくら通り商店街

その途中でスーパーとモーニングできる喫茶店を発見。

奈良、思っていたほど混んではいない印象。

「いろはグランホテル近鉄奈良駅前」にチェックイン

いろはグランホテル近鉄奈良駅前の外観

いろはグランホテル近鉄奈良駅前の玄関アプローチ

こんな感じのダブルルーム。

いろはグランホテル近鉄奈良駅前のダブルルーム1

いろはグランホテル近鉄奈良駅前のダブルルーム2

いろはグランホテル近鉄奈良駅前のダブルルーム3

「奈良おたぬき堂」で部屋飲み用の酒を購入

時刻は16時前。晩飯までまだ時間があるので、興福寺に行ってみることに。

ホテルがある「小西さくら通り商店街」と「東向商店街」を繋ぐ細い道で「奈良酒」の暖簾がかかった店があったので入ってみる。

奈良おたぬき堂の外観

部屋飲み用の酒を仕入れよう。

置いてあるのは全て奈良のお酒だそうだ。

奈良おたぬき堂の日本酒の取り揃え

「部屋で柿の葉すしを食べながら一杯やりたい」と伝えたら、それに見合った酒を見繕ってくれた。「歓喜光 純米酒」と「くらがり越え 純米酒」を購入。

興福寺の境内へ

その細い道から撮った写真。東向商店街から興福寺に向かって急に上り坂になっていることが分かる。

高台にある興福寺

藤原氏の氏寺=興福寺。「平城京遷都の中心人物である藤原不比等は、寺の権威を表すために崖の上の高台に興福寺を作った」と『ブラタモリ』奈良回でやっていた。

興福寺境内は自由に歩き回れる。

北円堂、南円堂、南大門の礎石。

興福寺の北円堂

興福寺の南円堂

興福寺の南大門の礎石

南大門跡から見た中金堂。

興福寺の中金堂1

興福寺国宝館を見学

国宝館へ。こちらは観覧料700円必要。支払いは現金のみ。100円で買えるミニパンフレットも購入。

興福寺の国宝館

有名な阿修羅像(国宝)や木造の金剛力士立像(国宝)、千手観音菩薩立像(国宝)などを至近で見られる。写真撮影はNG。

八部衆立像は阿修羅含めて4体が少年像だったのね。あどけない顔をしている。パンフには「発願者の光明皇后の考えが反映された可能性がある」とあった。光明皇后は聖武天皇の后。

一度目はざっと見て、二度目はパンフの文面をよく見ながら鑑賞した。

東向商店街の「奈良の酒蔵全部呑み うまっしゅ」で一杯

17時に退館し、南円堂のところの階段を降りて、猿沢池へ。

興福寺の南円堂の階段

猿沢池

そして、三条通から東向商店街へ。

興福寺前の三条通

東向商店街。戦国時代までこの通りには東(崖上の興福寺の方)を向いた店しか並んでいなかったことからこの名がついたとか。

東向商店街

東向商店街のアーケード

「奈良の酒蔵全部呑み うまっしゅ」という居酒屋へ。この店は、X(故Twitter)の「蝗活」タグ検索で知った。

混んではおらず、すぐカウンターに案内される。

まず、三種つまみとビールのセット(1,000円)。奥のはよもぎ入りの豆腐。ほろ苦い。

奈良の酒蔵全部呑み うまっしゅの3種盛り

鰆吟醸焼きと大根の酒粕煮を頼むにあたって、スタッフにおすすめの酒を聞いた。

いくつかおすすめされた中で「御代菊 純米 倭」というものを。

うまっしゅの鰆吟醸焼きと大根の酒粕煮

良いマリアージュになった。淡麗のものにしなくて正解。

このスタッフは色々教えてくれて、親切だった。

もうちょっと頼みたかったが、混んできたのでお暇。

支払いはタッチ決済で行けたので、ANA Payで。

部屋で「たなか」の柿の葉すしと「歓喜光 純米」

18:30の近鉄奈良駅前。

夜の近鉄奈良駅前

「たなか」という柿の葉すしの店に行って、鯛・鮭・鯖の3種7貫のものを購入。

「PAKET」というスーパーで買い物して、ホテルに戻る。

小西さくら通りのスーパー「PAKET」

酒屋で買った「歓喜光 純米」と合わせて締めご飯。

歓喜光の純米酒と柿の葉すし

よく合うわ。

柿の葉すしは3日は常温で保存できるとのことだったので今日一日で食べきるつもりはなかったが、パクパク行けてしまい、完食してしまった。

NHK付けたら、『かんさい熱視線』という報道番組で兵庫県の斎藤元彦問題をやっていた。支持者はもうカルトの域だな。

かんさい熱視線

早起きしたので早めに寝た。

続きは後日公開。

ABOUT ME
okamiler_jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。
オオゼキ、オーケー、東武ストア、sanwaでいつでも「5.5%」還元になるクレカをご存知ですか?

オーケー、オオゼキ、東武ストア、三和、肉のハナマサ、ヤマナカ、ドミー、魚長で、三菱UFJカードで支払いをすると(差し込み or タッチ決済)、いつでも『5.5%』還元になります!

『14.5%』還元まで持っていけるキャンペーンも継続中。※現在の私の還元率は『14.5%』

入会日から2ヶ月後の末日までに10万円利用で10,000円相当のポイントが貰える入会キャンペーンも実施中です。

食品価格高騰対策として有効です。

三菱UFJカードの「いつものお店でポイント優遇」対象店舗一覧

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です