こんにちは。
ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。
現在の主な使用クレカを紹介します。
よく使うクレカ
三菱UFJカード
年会費永年無料。
以下の店舗で使うと還元率が最低でも『5.5%』。2024年8月1日から継続している「利用促進キャンペーン」で最大『15.0%』。
※ポイントをAmazonギフト券に交換した場合
わたしはセブンイレブン、ローソン、松屋系列3店舗、スーパー「オオゼキ」で使っています。
普段遣いのスーパーでこの還元率はでかいです。妻も利用しています。
JALマイルに交換しても高還元率ですよ。
現在、10,000円相当のグローバルポイントが貰える新規入会キャンペーン実施中です。
Oliveフレキシブルペイ
年会費永年無料。
以下の店でスマホのタッチ決済で使うと、Vポイント還元率が最低でも『7.0%』。
各種条件クリアで還元率は更にアップします。
お得に発行する方法がありますので、以下を参考にしてください。
VポイントカードPrime
年会費実質無料。
日曜日に使うと、Vポイント還元率が『1.5%』。
JAL Payへのチャージでポイントが貯まるので重宝します。
もちろん、日曜日にJAL Payにチャージしています。
JAL Payチャージは、MastercardブランドのPayPayカードで行うといいでしょう。Mastercardブランドのみ、JAL Payチャージでポイントを獲得できます。
ANA スーパーフライヤーズ マスターカード
年会費11,275円。一番年会費が安いスーパーフライヤーズカードです。
家族会員の年会費は5,610円。年会費さえ払えば、家族会員もスーパーフライヤーズカードの特典を利用できます。
JALグローバルクラブ TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールドカード
年会費17,600円。
JGCカードとして、また、国内空港ラウンジサービスが使えるカードとして保有しています。
たまに使うクレカ
<年会費優遇型>セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
いわゆる実質年会費無料のセゾンゴールドアメックス。
以前は招待制でしたが、昨年から普通に申し込みができるようになりました。ただし、公式サイトから申し込むよりも、「紹介プログラム」専用URLから申し込んだほうがお得になる可能性が高いんで、比較してみてください。
※「紹介プログラム」専用URLを案内できるのは、<年会費優遇型>セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード所持者のみになります。
優遇年会費(11,000円/税込)でプライオリティ・パスに登録できます。
セゾンゴールドアメックスの「プライオリティ・パス」は「フルスペック」です。
「フルスペック」とは以下の意味です。
- 回数無制限で使える
- 飲食店舗・リフレッシュメント施設・休憩施設でも使える
旅行好きならとても重宝すると思います。
しばらくプライオリティ・パスを利用しない場合は、<年会費優遇型>セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの裏面記載のカードデスクに連絡して、プライオリティ・パスの登録を解除してください。
MUJI Card
年会費実質無料。
※初年度無料。2年目以降は、前年に1回(1円)以上利用していれば、引き続き年会費無料。1回も使わないと、カードサービス手数料として1,650円請求されます。1年に1回はこのカードでアマギフを少額買うなどしましょう。
MUJI Cardを持っているだけで年に2回、500円相当のMUJIショッピングポイントを貰えます(年間合計1,000ポイント)。
さらに、誕生月に1円でも無印良品で買い物をすれば、翌月に500ポイントのMUJIショッピングポイントを追加で貰えます。
年間合計1,500円分のポイントが貰える計算です。
ANA VISA nimocaカード
年会費2,200円(※初年度無料)
ポイントサイト「ハピタス」、及び、ポイントサイト「モッピー」のポイントを『70%』の還元率でANAマイルに交換する「nimocaルート」。
その「nimocaルート」のために必須のクレカが、ANA VISA nimocaカードです。
入会時とカード継続時に1,000マイルのボーナスマイルがもらえます。
「マイ友プログラム」を活用すると、入会時にもらえるマイルが500マイル増えます。利用したい方は上で紹介した記事をご覧ください。
Solaseed Airカード
年会費1,375円(※初年度無料)
このカードが有ると、Vポイントを「1ポイント⇒2マイル」のレートでソラシドエアマイルに交換できます。
デルタ スカイマイルJCB テイクオフカード
年会費2,750円。
デルタスカイマイル提携のクレジットカードを持っていると、デルタスカイマイルをスカイマーク特典航空券に交換できるようになります。
そのためだけに持っています。
デルタ スカイマイルJCB テイクオフカードは、デルタスカイマイル提携クレカの中で年会費が最安値。
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
年会費実質無料。
※初年度無料。2年目以降は、前年に1回(1円)以上利用していれば、引き続き年会費無料。1回も使わないと、カードサービス手数料として1,650円請求されます。1年に1回はこのカードでアマギフを少額買うなどしましょう。
このカードを持っていると、プリンスホテル利用時に各種特典が受けられます。例えば、チェックアウト時間が延長になります。チェックイン時にカード保有者の旨を伝えましょう。
PayPayカード
年会費永年無料。
PayPayポイント還元率は『1.0%』。
PayPayチャージ用にとりあえず、持っています。
MastercardブランドのPayPayカードは、JAL Payチャージでもポイントが付きます。
キャンペーンは安定です。
リクルートカード
年会費永年無料。
リクルートポイント還元率『1.2%』のクレカです。
キャンペーンは安定です。
楽天カード
年会費永年無料。
楽天ポイント還元率『1%』のクレカです。
キャンペーンは安定です。
OPクレジット
初年度年会費無料で、1年に1回(1円)以上使えば、翌年度も無料です。
小田急線沿線住民なので、とりあえず持っています。
キャンペーン実施時期は狙い目です。
よく使う銀行口座
SBI新生銀行
SBI証券と連携させて、ダイヤモンドステージを維持しています。
普通預金金利、定期預金金利も高いので資金のプール先としておすすめです。
三井住友Olive
Oliveフレキシブルペイと連携させています。
お得に口座開設する方法がありますので、以下を参考にしてください。
JRE BANK
ビューカードの引き落とし口座として設定しています。
もちろん、JRE BANKの特典目的です。
「どこかにビューン2,000ポイント割引クーポン」は最高ですよ。4,000ポイントで新幹線往復旅が可能になります。
以下も参考に。
三菱UFJ銀行
なんとなく、三菱UFJカードの引き落とし先は三菱UFJ銀行にしています。
よく使うアプリ
JAL Payアプリ
日曜日にVポイントカードPrimeを使うと、Vポイント還元率が『1.5%』。
日曜日にVポイントカードPrimeでJAL Payにチャージしています。
au PAYアプリ
JAL Payからau PAYにチャージしています。「200円につき1マイル」のJALマイルを獲得できます。
ANA Payアプリ
au PAYからANA Payにチャージしています。「200円につき1ポイント」のPontaポイントを獲得できます。
ANA Payが使えるところではなるべくANA Payで決済するようにしています。決済ごとに「200円につき1マイル」のANAマイルを獲得できます。
Suicaアプリ
ANA PayからSuicaにチャージしています。決済ごとに「200円につき1マイル」のANAマイルを獲得できます。
もちろん、ビューカードからSuicaチャージすることもあります。
乗車ポイントが貰える設定もしておきましょう。
PASMOアプリ
ANA PayからSuicaにチャージしています。決済ごとに「200円につき1マイル」のANAマイルを獲得できます。
乗車ポイントが貰える設定もしておきましょう。
PayPalアプリ
米国のキャッシュバックサイト「TopCashback」からの支払先として利用しています。
Marriott、Hyatt、Hiltonなどの外資系ホテルに宿泊する際は、「TopCashback」経由で宿泊するのがおすすめです。
また、これら外資系ホテルのポイントを購入する際も、「TopCashback」経由で購入するのがおすすめです。
三井住友銀行アプリ
Oliveフレキシブルペイを利用しているなら必須です。Vポイントも確認できます。
Oliveラウンジを利用する際も、このアプリを見せればOKです。
JRE POINTアプリ
JRE POINTのポイントカードして使えます。
JRE POINTを使って、Suicaグリーン券に交換する際にも使います。
majicaアプリ
クラブオフ特典が使えるので重宝します。
MUJI passport
MUJI Cardと連携させてください。
ウエルシアアプリ
「ウエル活」の際に使います。
まとめ
私が実際に利用しているクレカ、銀行、ポイントに関するアプリについて紹介しました。
是非、参考にしてください。