こんにちは。
ポイントとマイルを貯めて、あちこち旅行するのが好きなjun(@odakyu_de_go)と申します。
プライオリティ・パス目的で、年会費が実質無料の[年会費優遇型]セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを所有しています。
[年会費優遇型]セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの『基本カード会員』とその家族には、以下の内容の海外旅行傷害保険と航空便遅延費用保険が「利用付帯」しています。
「利用付帯」とは、対象となる「旅行代金」を[年会費優遇型]セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで決済すれば、保険が適用されるという意味です。
そのため、海外旅行するときは、なるべく対象となる「旅行代金」をカード決済するようにしています。
妻は息子が海外旅行する際にもそうするように伝えています。
さて、本題です。
以下のことを覚えておいてください。
[年会費優遇型]セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを含む、クレディセゾン発行のセゾンカードの海外旅行保険においては、
- 空港までの電車賃
- 空港までのタクシー代
- 空港までのリムジンバス代
- 燃油サーチャージ
も対象の「旅行代金」とされ、これらの決済だけで「利用付帯」の海外旅行保険が適用されます。
特典航空券で海外旅行する際も、燃油サーチャージさえセゾンカードで決済できれば「利用付帯」の海外旅行保険は適用されます。
もし、燃油サーチャージをカード決済できない場合でも、成田空港や羽田空港に行くまでの電車賃、タクシー代、リムジンバス代をカード決済できれば、「利用付帯」の海外旅行保険が適用されます。
このことについて以下で詳しく解説します。
是非ブックマークしていただき、海外旅行前に確認してください。
目次
セゾンカードの海外旅行保険における「旅行代金」の具体例
セゾンカードの海外旅行保険では、以下が「旅行代金」の具体例です。
海外旅行時にこれらの「旅行代金」をセゾンカードで決済できるようにしてください。
図には書かれていませんが、空港までのJR、私鉄、地下鉄の電車代も対象となります。
ただし、「電子マネーのチャージ代/デポジット代」は「旅行代金」に含まれないことには注意してください。
具体的に言えば、Suica/PASMOなどの交通系ICへのセゾンカードによるチャージは「旅行代金」には含まれないということです。
燃油サーチャージをセゾンカードで決済すれば、「利用付帯分」の海外旅行保険が適用される
セゾンカードの海外旅行保険においては、燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)が「旅行代金」に含まれる運用がされています。
ANAマイルでANA運航便の国際線特典航空券を取る場合、及び、JALマイルでJAL運航便の国際線特典航空券を取る場合、必ず「燃油サーチャージ」が発生します。
これをセゾンカードで決済すれば、「利用付帯」の海外旅行保険を簡単にセットできます。
一方、例えば、JALマイルを使って、ハワイアン航空運航便の(東京-ホノルル)の特典航空券を取った場合、「燃油サーチャージ」は発生しません。
運航便 | 必要マイル | その他 |
---|---|---|
JAL | 45,000マイル | 7,500円 ※燃油サーチャージなし |
ハワイアン航空 | 20,000マイル | 38,610円 ※燃油サーチャージあり |
この場合、「燃油サーチャージ」をセゾンカードで決済できませんので、「利用付帯」の海外旅行保険は適用されません。
※「航空機発券手数料」「空港使用料」「超過手荷物料金」は「旅行代金」とみなされません。
この場合は、次で紹介するタクシー代のクレジットカード決済を試みてください。
タクシー代をセゾンカードで決済すれば、「利用付帯」の海外旅行保険が適用される
空港までのタクシー代をセゾンカードで決済すれば、「利用付帯」の海外旅行保険が適用されます。
空港まで直接タクシーで行く場合は、タクシーアプリ「GO」や「Uber Taxi」の空港定額タクシーを使うといいでしょう。
以下の特別なリンクから新規会員登録すると、特典が受けられる場合があります。
また、最寄り駅までのタクシー代も対象です。
空港までの電車賃の一部でもセゾンカードで決済すれば、「利用付帯」の海外旅行保険が適用される
成田空港や羽田空港までの電車賃の一部でもセゾンカードで決済できれば、「利用付帯」の海外旅行保険が適用されます。
成田空港から出国する場合
多くの人が、
- 成田エクスプレス
- 京成スカイライナー
のいずれかで成田空港までアクセスしていると思います。
成田エクスプレスの特急券、もしくは、京成スカイライナーの特急券をセゾンカードで決済してください。
これで「利用付帯」の海外旅行傷害保険も適用されます。
特急券さえセゾンカードで決済しておけば、乗車券はSuica/PASMOなどの交通系ICで決済しても構いません。
NG例を挙げておきましょう。
成田エクスプレスの特急券はJRE POINTで交換することもできます。
特急券をJRE POINTで交換し、乗車賃をSuica/PASMOで決済した場合、「利用付帯」の海外旅行保険は適用されませんので、ご注意ください。
仮にセゾンカードでSuica/PASMOにチャージしていたとしても適用されません。
特急券ではなく、乗車券をクレジットカードで購入しても「利用付帯」の海外旅行保険は適用されます。この後紹介する「羽田空港から出国する場合」を御覧ください。
羽田空港から出国する場合
羽田空港にアクセスする特急は存在しませんので、羽田空港までの乗車券をセゾンカードで購入する必要があります。
私は、
- 小田急線
- JR線
- 京急線
を乗り継いで、羽田空港までアクセスしています。
幸い、小田急の券売機、及び、JRの「紫色」の券売機では、クレジットカードを使って乗車券を購入できます。
一方、京急の券売機ではクレジットカードによる乗車券購入はできません。
関東の私鉄・地下鉄で券売機で乗車券をクレジットカードで購入できるのは小田急線くらいです。
きっぷのクレジットカード決済 | |
JR | ◯ |
小田急 | ◯ |
京王 | x |
東急 | x |
西武 | x |
東武 | x |
京成 | x |
東京メトロ | x |
都営地下鉄 | x |
例えば、京王線沿線にお住まいで、京王→JR→京急と乗り継いで羽田空港にアクセスする場合は、JR新宿駅の券売機で乗車券をクレジットカード決済するといいでしょう。
分かりづらいですが、紫色の券売機画面の下の方の黒い「乗車券 株主優待」のボタンをタッチすると乗車券を購入できます。
なお、乗車券をクレジットカードで購入するために「不合理なルート」(敢えて遠回りするなど)を選択した場合、保険が適用となるのかどうかは分かりません。
これらのタッチ決済でも「利用付帯」の海外旅行保険は適用されます。
ただし、タッチ決済の場合、利用情報がクレディセゾンに到達するまで数日かかる場合があり、旅行保険の適用開始日時が遅れる可能性があります。
可能な限り、利用控えの出る券売機を利用するようにしましょう。
リムジンバスの乗車賃をセゾンカードで決済できれば、「利用付帯分」の海外旅行保険が適用される
燃油サーチャージも空港までのタクシー代、電車賃の一部もカード決済できない場合は、リムジンバスを使って空港までアクセスできないかご検討ください。
まとめ
セゾンカードの海外旅行保険においては、
- 燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)
- タクシー代
- 空港までの電車代
- リムジンバス代
が「旅行代金」に含まれる運用がなされています。
特典航空券による海外旅行時に役立つと思いますので、ぜひ覚えておいてください。