※当サイトはプロモーションを含みます。

ANAマイル

小松1泊旅行 (1) 減便対象のANA751便で小松へ、「こまつ曳山交流館 みよっさ」でお旅まつりの曳山と子供歌舞伎について学ぶ

こんにちは。

ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。

「トクたびマイル」対象路線の羽田-小松を利用して、小松1泊2日旅行をしてきました。

期間:2025年9月15日(日)~16日(月)

旅行までの準備

航空券の手配

「トクたびマイル」を利用して、以下の特典航空券を手配。片道3,500マイル、往復7,000マイル。

便名 スケジュール
9/15 ANA751 羽田 08:55 – 09:55 小松
9/16 ANA756 小松 17:00 – 18:15 羽田

行きのANA751便は、10月26日のダイヤ改正により消滅する路線。

ANAマイルの貯め方は以下を参考にしてください。

ホテルの手配

小松駅すぐ近くの「変なホテル 小松駅前」を予約。1泊5,629円。かなり安い。

晩飯の用意

DAZNで東京ダービー(FC東京 vs ヴェルディ東京)を見るため、今回は部屋飲みの予定。

前日に『居酒屋新幹線』小松編を再見。部屋飲みに参考になる情報を得る。

ANA751便で小松空港へ

8:20に空港に到着。

搭乗口は、前回の羽田→能登便のときと同様、旧サテライト(←遠い)の搭乗口からだったので、結構歩かされた。

「減便するのもしょうがないかな」と思える空き具合。

減便対象のANA751便の空き具合

機内読書は、安田浩一『団地と移民 課題最先端「空間」の闘い』

※翌週、この本の中で外国人との共生の取り組みが紹介されていた川口芝園団地に行ってきた。

安田浩一『団地と移民』

ANA751便の飛行ルートはこんな感じ。※画像はFlightAwareからの引用。

ANA751便のルート

北アルプスを越えて平野部に。富山県の南砺(なんと)市っぽい。

ANA751便から南砺市上空

再び山を越えて、平野部に。石川県の白山市っぽい。

ANA751便から白山市上空

米価が高騰しているので、豊作を祈りたい。

小松市上空。北陸新幹線とIRいしかわ鉄道線か。

ANA751便から北陸新幹線

市街地上空を飛ぶ。

ANA751便から芦城公園

※上の写真の緑部分はこの後訪れる芦城公園だった。

路線バスで小松駅へ

空港から路線バスに乗車。交通系ICは使えないが、クレカのタッチ決済が使えた。こういうバス増えてきたな。

12分で小松駅に到着。この近さはいいね。

北陸新幹線の福井延伸で今は新幹線停車駅。

JRの小松駅

駅に入っている「小松土産屋」という店に行ったら、『居酒屋新幹線』小松編で取り上げられていた農口尚彦研究所の酒が一杯取り揃えられていた。今日の部屋飲みはこれで決まり。

小松土産屋の農口尚彦研究所の日本酒コーナー

同様に『居酒屋新幹線』小松編でその存在を知った「骨のあるチーズ」も置いてあった。農口尚彦研究所ではテイスティングのアテとして出されるとのこと。店員が「夕方には売り切れることもある」と言っていたので、取り置きをお願いした。

小松土産屋の骨のあるチーズ

予約していた「変なホテル 小松駅前」は駅からこの距離。

小松駅至近の変なホテル 小松駅前

ホテル側の駅舎デザイン。

小松駅の新幹線側の駅舎デザイン

ホテルのフロントは無人だったので、インターホンでスタッフを呼んで、荷物を預ける。

小松駅至近の変なホテルの無人のフロント

「こまつ曳山交流館 みよっさ」でお旅まつりの曳山と子供歌舞伎について学ぶ

小松駅の西側へ。

ここは行かなかったが、東町・西町の寺院群というところ。

小松の東町・西町の寺院群

アーケード通りの隣にある「こまつ曳山交流館 みよっさ」へ。

アーケードどおりとこまつ曳山交流館 みよっさ

スタッフが「10分くらいお時間ありますか?案内しましょうか?」というのでお願いした。

航空祭に次ぐ小松のビッグイベントという「お旅まつり」。

その曳山、及び、曳山の上で上演される小学生の女の子主体の子供歌舞伎について、前のめりで教えてくれた。私も興味があるので、食い気味に聞いた。

現存する曳山は八基。通常、「お旅まつり」が終わったら曳山は解体されるのだが、そのうち二基が解体されずに展示されているとのこと。今展示されているのは「大文字町(だいもんじちょう)」と「西町(にしちょう)」の曳山。

大文字町の曳山。金箔施されてピッカピカ。

大文字町の曳山1

大文字町の曳山2

大文字町の曳山3

螺鈿。

大文字町の曳山の螺鈿

舞台天井には龍。

大文字町の曳山の舞台天井の龍

舞台の後ろにある楽屋。今は違うそうだが、昔はこの中で祭囃子を演奏していたらしい。見られないが、楽屋の正面には(舞台天井の龍と対になる)竹虎が描かれているとのこと。

大文字町の曳山の楽屋

「見送り」(=曳山の後方部分)の桟唐戸に施された彫刻は、那谷寺三重塔の壁面彫刻を模したものだそうだ。

大文字町の曳山の見送りの彫刻

大文字町の曳山4

絢爛豪華で驚いたな。

武士の街=金沢に対して、小松は商人の町として栄えたらしい。

西町の曳山の土蔵からは、1960年に以下の棟札が発見され、寛政2年(1790年)4月の建造であることが分かったとのこと。ちょうど大河ドラマ『べらぼう』も今その時期だね。

西町の曳山の棟札

こちらはもう一つの西町の曳山の見送りの刺繍。

西町の曳山の見送りの刺繍

曳山がある八つの町の内、毎年二町が当番町となって子供歌舞伎を演じるとのこと。

曳山の引手などはボランティアを募っているらしいが、歌舞伎の踊り手は基本的にその町に縁がある小学生の女児に限定されるそう。

解説してくれた人は、曳山がない町に生まれ、曳山がある町とも縁がなかったので、出たくても出られず悔しい思いをしたとか。

子供歌舞伎に出るために引っ越す事例もあるんだとか?!

但し、最近は少子化で踊り手不足。

今年はこのような形で乗り切ったとのこと。

曳山をもつ8町のうち2町が順番で担当してきたが、少子化で1町だけで担当するのは難しい町もあるため、今年は龍助町の小中学生6人と、8町が垣根を越えて協力した「八町」の小学生5人がそれぞれ舞台に立ち、観客から大きな拍手が送られていた。

8基の曳山、7年ぶりに勢ぞろい 小松・お旅まつり [石川県]:朝日新聞

結局、30分以上話を聞かせてもらった。

続きは以下をご覧下さい。

ABOUT ME
okamiler_jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。
オオゼキ、オーケー、東武ストア、sanwaで最大「20%」還元になるクレカをご存知ですか?

三菱UFJカードは年会費永年無料。

オオゼキ、オーケー、東武ストア、三和、ヤマナカ、ドミー、魚長などで最大「20%」(*)還元です。

1万円相当のポイントが貰える新規入会キャンペーンも実施中!(*)

(*)対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。
(*)還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。
(*)最大20%ポイント還元には利用金額の上限など各種条件・留意事項がございます。
(*)金額相当表記は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です