※当サイトはプロモーションを含みます。

旅行記

横須賀旅行記 (3) ヴェルニー公園のティボディエ邸で横須賀製鉄所について学んで帰宅

こんにちは。

ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。

急に思い立って、2泊3日で横須賀に行ってきました。

日程:2025年5月19日(月)~21日(水)

これまでの旅行記は以下をご覧ください。

バラが咲き誇るヴェルニー公園へ

9時に起床。今日も朝食スキップ。

11時にチェックアウト。

ホテルからすぐのヴェルニー公園へ。

横須賀ヴェルニー公園の入口

バラが見頃だった。

横須賀ヴェルニー公園のバラ園

ティボディエ邸で横須賀製鉄所について学ぶ

ヴェルニー公園にティボディエ邸というものがあった。

横須賀ヴェルニー公園のティボディエ邸

ここで幕末に小栗上野介忠順が中心となって設立した横須賀製鉄所について学ぶ。

横須賀製鉄所の首長として呼ばれたのが、公園の名の由来になっているフランス人技師・ヴェルニー

ティボディエというのは横須賀製鉄所の副首長だった人の名前で、在日米軍内にあったティボディエの官舎をここに再現したものだそう。

※横須賀製鉄所があった場所は現在、在日米軍横須賀基地になっている。

ティボディエ邸は、木骨レンガ造りで、レンガの表面には海風対策として石膏を塗っていたらしい。屋根はトラス作り。

木骨レンガ造りのティボディエ邸

ティボディエ邸のトラス構造の屋根

これと同じ製法で作られたのが、世界遺産にもなっている群馬の富岡製糸場とのこと。富岡製糸場には石膏は塗られておらず、レンガがむき出しだが。

創業当初に建てられた富岡製糸場の建造物は、横須賀製鉄所建設に携わったフランス人のオーギュスト・バスティアンが製鉄所を参考に50日ほどで図面を引き、日本人の大工や職人によって建てられました。

これらの主要な建物は、木の骨組みに、煉瓦で壁を積み上げて造る「木骨煉瓦造」という西洋の建築方法で建てられましたが、屋根は日本瓦で葺くなど、日本と西洋の技術を見事に融合させた建物です。「木骨煉瓦造」は、最初は横須賀製鉄所で導入された建築工法で横須賀から富岡製糸場に伝わりました。

建物の紹介 | しるくるとみおか 富岡製糸場 富岡市観光 公式ホームページ

横須賀製鉄所はその後、横須賀造船所、横須賀海軍工廠と名称を変えていく。

一昨日見た「三笠」がメンテナンスを受けたのが、この造船所内に作られた2号ドックということだ。

以下は2号ドックも描かれた明治18年作成の「横須賀明細一覧図」。3つあるドックの内一番大きいのが2号ドック。

明治18年作成の「横須賀明細一覧図」

係の人が色々教えてくれてありがたかった。

ヴェルニー公園のドライドック、陸奥の16インチ砲を見る

外に出ると、対岸の米海軍横須賀基地内に現存するドックを見ることができた。

ヴェルニー公園から米海軍横須賀基地内に現在も存在しているドライドック

あの2号ドックで三笠がメンテナンスを受けたのだなぁ。

上から見るとこんな感じらしい。

ヴェルニー公園から米海軍横須賀基地内に現在も存在している2号ドライドック

公園の真ん中あたりにヴェルニーと小栗上野介忠順の胸像。

ヴェルニー公園のヴェルニーと小栗上野介忠順の胸像

※2027年の大河ドラマは、この小栗上野介忠順が主人公。演じるのは松坂桃李。

公園の北の方に行くと、横須賀海軍工廠で建造された「陸奥」の16インチ主砲が展示されていた。呉の大和ミュージアムにも屋外展示されているね。

ヴェルニー公園の「陸奥」の16インチ主砲1

ヴェルニー公園の「陸奥」の16インチ主砲

陸奥は戦時中に爆発事故で沈没。1971年に引き上げられたとのこと。

この16インチ主砲は、船の科学館に展示されていたらしいが、2016年9月15日にヴェルニー公園に「里帰り」したとのこと。

横須賀出身の小泉進次郎も関わっていたようだ。

財源は全額、小泉進次郎衆院議員ら地元国会議員、横須賀の市長、議長、商工会議所会頭と、地元出身で元統合幕僚長の斎藤隆さんが発起人を務めた「陸奥主砲里帰りを支援する会(陸奥の会)」からの寄付金で充当する。

「陸奥」主砲が里帰り ヴェルニー公園へ移設 | カナロコ by 神奈川新聞

ヴェルニー記念館を見学

ヴェルニー公園の一番北に、ヴェルニー記念館があった。

ヴェルニー公園のヴェルニー記念館

2000年まで活躍したという、鉄を加工するスチームハンマー(国指定重文)が展示されていた。

ヴェルニー記念館のスチームハンマー

ヴェルニー記念館のスチームハンマーと旧横須賀製鉄所

汐入まで戻り、「与論乃風」で沖縄そば

ヴェルニー公園の北端まで歩いてきた。

近くに駅があったのでここから帰ろうかと思ったが、京急ではなくJRの横須賀駅だった。

JRの横須賀駅

ここから帰ろうとするとだいぶ遠回りするみたい。

ちなみに駅前には店はほとんどない。

JRの横須賀駅前の風景

バスで汐入まで戻る。お腹空いたので、駅前の「与論乃風」で沖縄そば。肉無しで530円と安かった。飲んだ翌日の胃にスープが染みた。

汐入駅前の「与論乃風」

汐入駅前の「与論乃風」の沖縄そば

行きと同様に京急で品川まで行き、帰宅した。

この横須賀旅行で、開国(ペリー記念館)、近代化(横須賀製鉄所)、その達成(日露戦争勝利)という日本の近代史について学ぶことができた。

横須賀2泊3日でかかった費用

最後に今回の横須賀旅行でかかった費用をまとめておく。

ホテル(メルキュールホテル横須賀)は、HafHのコインを利用して予約。2泊で684コイン。

食費の合計は、10,334円。

交通費の合計は、3,342円。

トータルで14,176円+HafHコイン684。

分類 細目 費用
宿泊 メルキュールホテル横須賀 HafH684コイン
飲食 ろーりえ 1,000円
一平 2,800円
ひさご寿司 1,380円
イオンリカー 1,520円
イオンリカー 1,248円
イオンスタイル 1,856円
与論乃風 530円
交通 電車 1,143円
電車 228円
電車 200円
電車 200円
電車 228円
電車 200円
電車 1,143円
その他 記念艦「三笠」入館料 500円
合計 14,176円+684HafHコイン
ABOUT ME
okamiler_jun
陸マイラーです。ポイントやマイルを貯めて、毎月特典旅行しています。このブログでは、マイル獲得術、旅を快適にする知識・アイテム、実際の旅行記、搭乗記などを紹介しています。
オオゼキ、オーケー、東武ストア、sanwaで最大「20%」還元になるクレカをご存知ですか?

三菱UFJカードは年会費永年無料。

オオゼキ、オーケー、東武ストア、三和、ヤマナカ、ドミー、魚長などで最大「20%」(*)還元です。

1万円相当のポイントが貰える新規入会キャンペーンも実施中!(*)

(*)対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。
(*)還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。
(*)最大20%ポイント還元には利用金額の上限など各種条件・留意事項がございます。
(*)金額相当表記は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です