こんにちは。
ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。
「トクたびマイル」対象路線の羽田-小松を利用して、小松1泊2日旅行をしてきました。
期間:2025年9月15日(日)~16日(月)
これまでの旅行記は以下をご覧ください。
「寿司割烹 竹屋」でマグロ丼
ちょうどお腹へってきたので、近くの「割烹つかさ」に行こうかと思ったが、あいにく今日は休業日。近くの「寿司割烹 竹屋」へ。
グーグルマップのレビューを見たら、マグロ丼の評判が良かったので、それにした。燗酒を頼んだら、加越 酒造というところの「加賀ノ月」だった。
「加賀ノ月」の燗酒。めちゃ旨い。安らぐ。
先客に東アジアからのグループ。店員とのやり取りで香港からだと分かった。静かに食事していたな。
来ました。
能登産という本マグロの中トロと赤身、それにカジキマグロ。中トロの脂が甘くて美味だった。
旧北国街道を歩く
食事を終えた後、旧北国街道という通りに。
町名は龍助町。「こまつ曳山交流館 みよっさ」で見たけど、この町にも曳山があるらしい。
昔の宿場町の面影を伝える町家がいくつか。
この「滝本茣蓙店」の看板には「SINCE 1480」と書いてある。
ただ、今日は祝日なので休みのところが多かった。
旧北国街道と言うと、上田も通っていたね。
この先に小松城跡があるのだが、城の防御の理由で作られたというクランクがここ。
クランクの先に、無人の古着屋があったので寄ってみた。人がいないと気兼ねせず試着できて良いかもしれない。なお、防犯カメラがある。
芦城公園
芦城公園近くの京町には、趣深い建物が。
これは1930年竣工という旧石川商銀信用組合小松支店。登録有形文化財とのこと。現在は「絵本館ホール 夢の本棚」として利用されているらしい。
公園の前には宮本三郎美術館があった。世田谷に記念美術館がある。出身は小松だったのか。
芦城公園へ。小松城の跡地らしい。
小松城は元和元年(1615年)に「一国一城令」で廃城となったが、寛永16年(1639年)に、加賀前田家3代・前田利常の隠居城という名目で「一国一城令」の例外として、再築されたとのこと。
「利常は、小松に来るときには、家来やその家族、奉行人、商人、職人を引き連れてきたそうで、現在の小松の発展があるもの、この利常のお陰です。」とのこと。
花見の季節は良さそうだった。
池泉回遊式庭園の築山にある前田利常の像。
気温が高く、ひたすら暑い。東屋を見つけて、しばし休憩。汗を拭う。持ってきた水筒の水はここで飲み干してしまった。
引き返すことに。
なお、後で知ったが、この先に小松城天守台の遺構があったらしい。
「喫茶 フローラ」で休憩
近くのカフェを調べて、「喫茶 フローラ」へ。
敬老の日だが、とても混んでいた。カウンター席へ。メロンソーダフロートを頼む。
店主、一見の客にはおもてなしはなかった。
30分もせずに退出。
続きは以下をご覧ください。