こんにちは。
ポイントとマイルを貯めてあちこち旅行するのが好きな、jun(@odakyu_de_go)と申します。
東京都文京区本郷にある「鳳明館 森川別館」に2泊してきました。
日程は、2020年3月16日(月)~18日(水)
こちらの宿の存在を知ったのは、YASOSUKEさんのこのツイート。
【本郷の旅館で文豪缶詰体験】
外出も不安な今日この頃ですが、このままでは経済も大打撃…。旅館も多くの団体がキャンセルとなり、深刻な状況です。
「待てよ、団体が感染リスクがあるなら、ほとんど人に会わない #文豪缶詰プラン なら良いのでは…?」
というわけで、第二弾を考えてみました! pic.twitter.com/sWUf98wke9
— YASOSUKE (@yasosuke80) March 8, 2020
場所は本郷ということで、「私が昔住んでいた下宿の近くかな?」と思い、グーグルマップで検索したら、まさかの、下宿の隣(笑)
おー、残ってた、、、笑
留年して、大学5年目の私が下宿していたのがこの風呂なしアパートでした、、、笑
「鳳明館 森川別館」の隣です。https://t.co/AwoSKqnpGW pic.twitter.com/PeCN5RMC5i
— jun (@odakyu_de_go) March 9, 2020
鳳明館 森川別館に泊まり、懐かしの本郷界隈を散策するのも楽しそう。
ということで行ってきました。
※現在、鳳明館 森川別館は「日帰りプラン」のみ提供。
楽天トラベルから予約
公式サイトから予約しようとしたものの、サイトがうまく動作しない。
ポイントサイト「ハピタス」経由で楽天トラベルにアクセスして、
- 【ご朝食付きプラン】 和室4.5畳~6畳(1名様用)
を3/16-3/18の2泊で予約。
合計17,300円。
ポイントサイト「ハピタス」で楽天トラベルを利用すると、(楽天ポイントとは別に)ハピタスポイントが貯まって、現金やマイルに交換できる。
あとになって、18日の午前中に腹部エコー検査を入れていたことに気づく。当日の朝は朝食食べられない。
宿に電話して、18日の朝食は不要と伝える。
当日の宿泊人数を聞いたが、私を含めて3組とのこと。
「文豪缶詰プラン」の実施日より、人口密度が少ないね。
朝食時間は7:00-8:30までとのこと。8:30にお願いした。
鳳明館 森川別館までのアクセス
3月16日。朝から風が強い日だ。
いつもの国内旅行の荷物に加えて、パジャマ、低反発クッションもスーツケースに。
最寄り駅から千代田線に乗って、司馬遼太郎の『街道をゆく 本郷界隈』を読みながら、根津駅へ。
車内は空いていた。
タクシーを拾って、東大の正門前で降ろしてもらう。
鳳明館 森川別館は東大の正門前から300メートルほど。
本郷6丁目の見覚えのある六叉路(後述)を通って、15時前に鳳明館 森川別館に。
隣の敷地が工事中だった。これは昼間うるさいかも。
なお、以下の写真の鳳明館の右隣に建っている木造の建物が、私が学生時代下宿していた「みゆき荘」だ。
鳳明館 森川別館にチェックイン
玄関。
玄関ホールは広く、雛人形が飾ってあった。
右手にフロント、左手に大きな靴入れ。
呼び鈴を鳴らしたら、スタッフが出てきた。
2泊3日で17,300円だが、そのうちの17,200円は楽天ポイントで支払っている。
「朝食分を返金したいが、ポイント利用の場合はできないので、その分、広めの部屋を用意させていただきたい」とのことだった。
撮影にも使われた10畳の部屋と、8畳の部屋があるが、10畳の部屋は、工事をしている隣地に面した部屋とのこと。
8畳の方にした。
10畳の部屋も見せてくれた。ガラス戸の装飾が風流だね。
風呂場やトイレの場所の説明を受ける。
風呂は「ローマ風呂」と「千鳥風呂」という共同風呂があるが、申し訳ないけど、現在、宿泊者が少ないので提供はしていないとのこと。
代わりに、プライベート風呂の「高砂風呂」を使ってほしいとのことだった。
鳳明館 森川別館の「明月」
今日の宿泊者は、2階の部屋に割り振られていた。
私の部屋は「明月」。
フロントへの連絡はダイヤル式の電話で。
風が強くて、引き戸がガタガタ鳴っている。
そして、工事の音もうるさい。
現在の平日の昼間は「文豪プラン」には向いていないようだ。
鳳明館 森川別館の洗面所、トイレ、風呂
共有部分を見に行く。
廊下には、梅の装飾が施されたガラス戸。
デザインが異なるタイル張りの洗面所。
アルコール、使い捨ての紙コップも完備されている。
男性用トイレは階段の途中にある。
左手に和式トイレ1、洋式トイレ1がある。
1階の廊下に自販機。
この部屋には観光のためのパンフや、この建物が昭和30年頃建てられたということで、その頃の懐かしグッズが陳列されている。
風呂は自由に撮影してよいとのこと。
こちらがローマ風呂。タイル張りで、円形の浴槽。
こちらが千鳥風呂。
浴槽の形状はなんだろうか?
入ってみたかったなぁ。
玄関ホールで雛人形を撮っていたら、スタッフの女性と遭遇。
これはヤフオクで買ったと教えてくれた(笑)
新型コロナの影響で、せっかく出した雛人形が全く人に見てもらえなかったので、展示を延長してるとのこと。
江戸時代までは旧暦の3月3日に行われていたらしいし、ノー・プロブレム。
そのスタッフが4階まで案内してくれて、そこから撮った写真。遠くに文京シビックホール※が見える。
※翌日訪れる。
続きは以下をご覧ください。