12月4日から、PayPay(ペイペイ)の「100億円あげちゃうキャンペーン」が始まります。
その内容とは、
- 「PayPay(ペイペイ)」で支払った金額の20%が還元
- 40回に1回(ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは10回に1回)は全額還元(10万円上限)
です。
むちゃくちゃお得な内容です。
私は「100億円あげちゃうキャンペーンは、銭ゲバの草刈場となる」ので、「果実を得られるようにキャンペーン前に良い準備をしておこう」と結論づけました。
PayPay自体はもう既に利用できます。
「100億円あげちゃうキャンペーン」が始まったときに、戸惑わずに使えるように、実際にPayPay決済を利用してきました。
以下では、PayPayの使い方を基礎から詳しく紹介します。
準備編、実践編、裏技編と分かれています。
特に裏技編の(3)は、ほとんど知られていません。是非マスターしてください。
PayPayの使い方:準備編
準備編(1)PayPayアプリをインストール
まず、お使いのスマホにPayPayアプリをインストールしてください。
PayPayは、おサイフケータイとは違いますので、おサイフケータイ対応のスマートフォンでなくても使えますよ。

準備編(2)電話番号とパスワードを入力して、SMS認証を行う
PayPayアプリをダウンロードしたら、携帯電話番号とパスワードを登録して、「新規登録」ボタンをタップしてください。
携帯電話番号に4桁の認証コードが届きますので、SMS認証を行ってください。
これで、PayPayが利用可能になります。簡単でしょう。
準備編(3)支払い用のクレジットカードを登録する
お手元に、「Visaブランド」もしくは「Mastercardブランド」のクレジットカードを用意してください。
残念ながら、「JCBブランド」のクレジットカードは登録できません。
ただし、JCBブランドのYahoo! JAPANカードは例外的に登録可能です。
- カードを用意したら、画面左上の「三本線」をタップして
- 「支払い方法の設定」をタップ
- 「クレジットカードを追加」をタップ
- クレジットカード情報(カード番号、名前、有効期限、セキュリティコード)を入力
これで、PayPay決済が可能な状態になりました。
なお、実際には、クレジットカード以外にも、一部のデビットカード、一部のプリペイドカードも登録できます。
準備編(4)PayPayが使えるお店を調べる
PayPayが使えるお店を調べます。
現在地周辺のPayPayが使えるお店を調べる場合
現在地周辺のPayPayが使えるお店を調べる場合です。
PayPayアプリを起動させたら、「全国のお店一覧」をタップしてください。
現在地周辺でPayPay決済が可能なお店が地図上に表示されます。
特定地点周辺のPayPayが使えるお店を調べる場合
次に、特定地点周辺のPayPayが使えるお店を調べる場合です。
PayPayアプリを起動させたら、「全国のお店一覧」をタップしてください。
そして、特定の地点まで地図を移動させてください。
特定の地点まで移動したら、画面上部にある「このエリアで再検索」をタップしてください。
これで、特定地点周辺のPayPay決済が可能なお店が地図上に表示されます。
PayPayの使い方:実践編
私は千歳船橋駅周辺でPayPay対応店を調べて、「エコブック 千歳船橋店」で使ってみることにしました。
「エコブック 千歳船橋店」は、本、CD、DVD、ゲーム、カードなどのリサイクル店です。
店を訪れると、自動ドアの脇に「PayPay」のステッカーが貼られていました。
加藤陽子さんの『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(税抜850円)を手にとって、レジへ。
レジの前には「PayPay」のバーコードが置かれていました。
店長に「PayPayで支払います」と告げます。
支払い金額は、消費税が入って918円です。
PayPayアプリを立ち上げて、フッターのメニューの中から「スキャン支払い」をタップします。
すると、カメラモードになりますので、レジに置いてある「PayPay」のバーコードを読み取ります。
すると、以下の画面になります。
支払い金額は918円ですので、自分で918と入力します。そして、「支払う」をタップします。
支払いが完了します。
この画面をお店の人に見せることで、PayPay決済が完了します。
PayPayは支払った金額の0.5%のPayPayボーナスが還元されます。918x0.5=4.59。4円分のPayPayボーナスが還元されたことも確認してください。
冒頭でも述べましたが、このPayPayボーナスの還元率は通常は「0.5%」なのですが、12月4日から始まる「100億円あげちゃうキャンペーン」によって、還元率が「20%」にアップします。
なお、「詳細を見る」をタップすると、決済番号も確認できます。
PayPayの使い方:裏技編
PayPayを使うとどれだけお得なのでしょうか?
裏技編(1)Yahoo! JAPANカードのポイントとPayPayボーナス還元で「2重取り」
PayPayには、
- Visaブランドのクレジットカード
- Mastercardブランドのクレジットカード
- Yahoo! JAPANカード(Visa/Mastercard/JCB)
を登録できます。
この中で、事前にPayPayの残高をチャージできるクレジットカードは、Yahoo! JAPANカードのみです。
Yahoo! JAPANカード、今なら、新規入会で10,000ポイントものTポイントを獲得できます。
私も事前にYahoo! JAPANカードで、PayPay残高を20,000円分チャージしました。
Yahoo! JAPANカードの還元率は1%。「100円=1ポイント」のTポイントを獲得できます。
よって、Yahoo! JAPANカードで、PayPay残高20,000円をチャージしたことによって、200ポイントのTポイントを獲得できました。
そのPayPay残高を利用して、支払いをすると、通常「0.5%」のPayPayボーナス還元となりますので、
- Yahoo! JAPANカードによるチャージ(Tポイント1%還元)
- PayPayによる支払い(PayPayボーナス0.5%還元)
の2重取りが可能となります。
12月4日以降なら、
- Yahoo! JAPANカードによるチャージ(Tポイント1%還元)
- PayPayによる支払い(PayPayボーナス20%還元)
の合計「21%」の2重取りが可能となります。
裏技編(2)Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードのポイントとPayPayボーナス還元で「2重取り」
先程、事前にPayPayの残高をチャージできるクレジットカードは、Yahoo! JAPANカードのみと言いました。
しかし、以下が重要です。
決済時にPayPayの残高が不足している場合は、登録しているメインのクレジットカードで全額決済される。
メインのクレジットカードは、Yahoo! JAPANカード以外にも登録できます。
例えば、リクルートカード、リーダーズカード、REX CARDなどのYahoo! JAPANカードよりも「還元率の高い」カードも登録できます。
これらのカードをPayPayのメインのクレジットカードとして登録しておけば、さらにお得な2重取りが可能となります。
例えば、リクルートカードをメインのクレジットカードとして登録しておき、PayPay残高がゼロの状態で、PayPay決済をすると、以下の2重取りが可能となります。
- リクルートカードによるチャージ(リクルートポイント1.2%還元)
- PayPayによる支払い(PayPayボーナス0.5%還元)
12月4日以降なら、
- リクルートカードによるチャージ(リクルートポイント1.2%還元)
- PayPayによる支払い(PayPayボーナス20%還元)
の合計「21.2%」の2重取りが可能となります。
裏技編(3)Kyashで3重取り
Kyashはキャッシュバック率2.0%
KyashというバーチャルVISAプリペイドカードを知っていますか?
スマホに「Kyash」アプリをダウンロードして、メールアドレスと携帯電話番号を登録すると、簡単にバーチャルVISAプリペイド番号が発行できます。

実店舗でも使いたい場合は、「Kyash(リアルカード)」も発行できます。
Kyashは、キャッシュバック率2.0%のプリペイドカードです。
Kyashを使うと、利用金額の2.0%の金額が、後日Kyashの残高としてキャッシュバックされます。
なんと、アマゾンギフト券、モバイルSuicaチャージ(※6,000円以上の場合)、Origami Payへのチャージ、スターバックスカードへのチャージ、楽天Payへのチャージも対象です。
Kyashには、チャージ用のクレジットカードを登録することができます。
登録できるのは、国際ブランドがVisa、Mastercardのクレジットカード、デビットカードです。
※国際ブランドのJCBのカード、及び、プリペイドカードは登録できません。
そして、ここが重要ですが、PayPayと同様に、
決済時にKyashの残高が不足している場合は、登録しているクレジットカードで不足分がチャージされます。
ですので、仮に、KyashにYahoo! JAPANカードを登録していて、Kyash残高がゼロの状態で、Kyashでアマゾンギフト券を10,000円分購入したとすると、
- Yahoo! JAPANカードでKyashに「10,000円」分チャージ
⇒Tポイント「100ポイント」獲得 - Kyashでアマゾンギフト券を「10,000円」購入
⇒Kyash残高「200円分」キャッシュバック
という事態となります。
Yahoo! JAPANカードを登録したKyashで買い物をするだけで、還元率が2.0%もアップするのですね。
KyashはPayPayのメインのカードに登録可能
このKyashは、PayPayのメインのカードとして登録可能です。
もう一度言います。
Kyashは、PayPayのメインのカードとして登録可能です。
以下のような例を考えましょう。
- KyashにYahoo! JAPANカードを登録
- PayPayにKyashを登録
- PayPayの残高もKyashの残高もゼロ
この状態で、PayPay加盟店で10,000円の決済をしたとします。
すると、
- Yahoo! JAPANカードでKyashに「10,000円」分チャージ
⇒Tポイント「100ポイント」獲得 - KyashでPayPayに「10,000円」分チャージ
⇒Kyash残高「200円分」キャッシュバック - PayPayで「10,000円」分決済
⇒PayPayボーナス「50円分」キャッシュバック
という3重取りが可能となります。
12月4日以降なら、
- Yahoo! JAPANカードでKyashに「10,000円」分チャージ
⇒Tポイント「100ポイント」獲得 - KyashでPayPayに「10,000円」分チャージ
⇒Kyash残高「200円分」キャッシュバック - PayPayで「10,000円」分決済
⇒PayPayボーナス「2,000円分」キャッシュバック
の合計「23%」の3重取りが可能となります。
「PayPay+Kyash」のコンボの凄さは以下の記事でも詳しく紹介していますのでご覧ください。
PayPayの使い方:おまけ編
この店主さんに話を聞いてみたんですが、PayPay導入にあたって店側の負担は0とのこと。
店主さん、知り合いにも「PayPayお得だから使ったほうがいいよ」と勧めているらしいのだが、怪しがって敬遠する人が多いとのことでした。
「もしかして、この店でPayPay使ったの私が初めて?!」と聞いてみましたが、残念ながら違うとのこと(笑)