マイナンバーカード(個人番号カード)は、個人の申請により交付される顔写真入りのプラスティック製のカードです。
- マイナンバーカードの申請&受取方法
- マイナンバーカードのメリット
をまとめて紹介します。
メリットに関しては、「現時点ではあまりないが、これから増えそう」というのが答えです。
既に取得済みで、メリットだけを確認したい方は、目次からマイナンバーカードのメリットに飛んでください。
マイナンバーカードの申請&受取方法
申請方法
「個人番号カード交付申請書」を用意する
「個人番号カード交付申請書」を用意してください。
以下ですね。
紛失してしまった?
その場合は、お住まいの市区町村窓口にて「申請書ID付き個人番号カード交付申請書」を再発行してもらってください。
引越しや婚姻などにより、「個人番号カード交付申請書」に印字されている氏名や住所が現在とは異なる場合も同様に再発行してもらってください。
交付申請書の再発行には、本人確認書類(下記のA書類1点またはB書類2点)が必要です。
A書類(1点) |
---|
写真付き住民基本台帳カード、運転免許証(住民票上の住所に書換えが済んでいるもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)など |
B書類(2点) |
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、高齢受給者証、介護保険証、年金手帳、年金証書、(特別)児童扶養手当証書、小児医療証、生活保護受給者証、社員証、学生証、在学証明書など |
スマートフォンのカメラでQRコードを読み取る
「個人番号カード交付申請書」に記載されているQRコードをスマートフォンで読み取ります。
すると、
https://net.kojinbango-card.go.jp/
という個人番号カード交付申請のWEBサイトにアクセスできます。
個人番号カード交付申請のWEBサイトでメールアドレスを登録する
https://net.kojinbango-card.go.jp/
にアクセスしたら、利用規約の確認をした後に、メールアドレスを登録してください。
申請情報登録URLの掲載されたメールが届く
上で登録したメールアドレス宛に、個人番号カード交付申請書受付センターから、「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」というタイトルのメールが届きます。
メール内には、申請情報登録URLが掲載されていますので、アクセスしてください。
◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)
顔写真を登録する
申請情報登録URLにアクセスしたら、マイナンバーカードに載せる顔写真をアップロードしてください。
カードを紛失した場合などを除き、顔写真は変更できませんので慎重に。
以上で申請は完了です。
受取方法
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」を送られてくるのを待つ
申請に不備がなければ、約1ヶ月後に、市区町村からマイナンバーカードの受取りを案内する「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」が送られてきます。
区市町村の「市民課 個人番号カード交付窓口」へ赴く
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」を受け取ったら、以下を持参の上、区市町村の交付場所に行ってください。
※交付場所は、交付通知書(はがき)に記載されています。
- 区市町村から郵送された封筒に同封されている「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(郵便はがき)
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」が入っていた封筒
- 通知カード※マイナンバーカードと引換えに返納
- (交付を受けていれば)住民基本台帳カード※マイナンバーカードと引換えに返納
- 印鑑(朱肉を使うもの。認印可)
- 本人確認書類(下記のA書類1点又はB書類2点)
A書類(1点) |
---|
写真付き住民基本台帳カード、運転免許証(住民票上の住所に書換えが済んでいるもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)など |
B書類(2点) |
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、介護保険証、年金手帳、年金証書、(特別)児童扶養手当証書、小児医療証、生活保護受給者証、社員証、学生証、在学証明書など |
マイナンバーカードの暗証番号とパスワードを設定する
マイナンバーカード受取の際に、暗証番号とパスワードを設定する必要があります。
暗証番号の名称 | 暗証番号 | 用途 |
---|---|---|
個人番号カード (住民基本台帳用) |
数字4桁 | 氏名や住所などが変わった際に、マイナンバーカードのICチップ内の情報を書き換えるために使用 |
券面事項入力補助情報 | 数字4桁 | 市役所などでの申請時に書類の記入の手間を省くため、マイナンバーカードに記載された氏名や住所などの情報を呼び出すために使用 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | コンビニでの各種証明書の取得や、マイナポータル(国が運営するウェブサイト)やオンラインバンキングにログインする際に使用 |
署名用電子証明書 | 数字と大文字アルファベットの両方を入れた6~16桁 | e-Tax、インターネットバンキングの登録、特別定額給付金の申請など、インターネットを通じた申請や届け出を行う際に使用 |
「個人番号カード(住民基本台帳用)」、「券面事項入力補助情報」、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)については、同じ番号を設定することもできます。
なお、特別定額給付金※の申請の際に必要なのは、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)です。
※令和2年4月27日において住民基本台帳に記録されている方に、1人につき10万円給付
マイナンバーカードのメリット
現時点でのメリット
コンビニ等で住民票の写しや印鑑登録証明書が取れる
マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を使って、コンビニ等に設置のマルチコピー機で、市区町村が発行する証明書を取得できます。
マルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選んでプリントしてください。
取得できる時間帯は、6:30-23:00です。
取得できる証明書は、
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
などです。
近くに市区町村窓口がない方、窓口の受付時間に行けない方には便利ですね。
申請用紙に手書きする必要がないのも楽と言えます。
また、コンビニ交付のほうが若干手数料も安いです。
証明書の取得には、マイナンバーカード受取時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)が必要です。
身分証明書として使える
顔写真付きのマイナンバーカードは、様々なシーンで公的な身分証明書として使えます。
- パスポートの新規発行
- 携帯電話の契約
- 証券会社の口座開設
- FX証券会社の口座開設
- Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録
- menu配達クルーの登録
- ライブ会場の入場
免許証を持っていない人にとって、免許証代わりになります。
直近では、中小法人・個人事業主のための持続化給付金の申請の際の本人確認書類としても使えます。
免許証、マイナンバーカードがないと、パスポートand住民票の写し、もしくは、健康保険証and住民票の写しが必要です。
マイナンバーの届出が法令で義務付けられている金融取引がある
マイナンバーの届出が法令で義務付けられている金融取引があります。
その主な取引は以下になります。
投資信託・債巻(公共債) | ・新規の口座開設 ・特定口座、NISA口座の申込 ・住所、名前の変更 |
---|---|
外国送金 | ・国外向けの仕向送金、仕向送金小切手 ・国外からの被仕向送金、被仕向送金小切手 ・クリーンビル買取・取立 |
マル優・マル特 | ・新規の申込み ・非課税限度額、住所、名前、取引店等の変更 |
財形預金(住宅・年金) | ・新規の申込 ・住所、名前、取引店等の変更 |
金融商品仲介 | ・証券口座の開設 ・特定口座、NISA口座の申込 ・住所、名前の変更 |
2015年12月までに金融機関の口座を開設している方には、6年間の経過措置期間が設けられています。
経過措置期間中は、マイナンバーカードを届け出しなくても以上の取引が可能です。
私の場合、海外からの被仕向送金を受けることが度々ありますので、届け出の猶予期間が終わったら、マイナンバーを通知する必要があります。
e-Tax(国税電子申告・納税システム)が可能になる
現在でも、税務署の職員と対面による本人確認を行って発行された「ID・パスワード方式の届出完了通知」があれば、e-Tax(国税電子申告・納税システム)が可能です。
マイナンバーカードがあれば、「ID・パスワード方式の届出完了通知」がなくても、スマートフォンからe-Tax(国税電子申告・納税システム)が可能になります。
スマートフォンアプリ「マイナポータルAP」から、マイナンバーカードとe-Taxのリンク設定が必要です。

(今後実現される予定の)マイナンバーカードのメリット
マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになる
2021年3月(予定)からはマイナンバーカードが健康保険証として使えるサービスがスタートします。
全ての医療機関で一斉にスタートするというわけではなく、
2021年3月(予定)の利用開始時に、全国の医療機関や薬局の6割程度、2023年3月末には、おおむね全ての医療機関や薬局での導入を目指しています。
とのことです。
マイナンバーカードが健康保険証として使えると、就職や転職、引越しをしても保険証の切替えを待たずに受診できます。
確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続ができるようになる予定とのことです。
マイナポイントが貰えるようになる
2020年中に、マイナンバーカードに連動したマイナポイント事業がスタートします。
7月からマイナポイントの申し込みが始まり、9月から利用が始まります。
スタート時には「キャッシュレスで20,000円チャージ、または、買い物をすると、一人あたり上限5,000円のマイナポイントが貰える」キャンペーンが実施される予定です。
マイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとしていつもの買い物で使えます。
具体的には、スマートフォンアプリ「マイナポイント」からマイキーIDを設定し、2020年7月以降、マイナポイントの付与を希望する決済サービスを一つ選択して、マイキーIDと紐つける流れです。
選べる決済サービスは、
- 電子マネー
- QRコード決済
- クレジットカード
です。

政府としては、マイナンバーカードがなかなか普及しない※ので、一人5,000円のマイナポイントで釣りたいわけですね。
※2020年4月22日時点で、マイナンバーカードの普及率は16.2%。
一人あたり5,000円ですが、5人家族だと合計25,000円になります。
マイナンバーカードに関するQ&A
マイナンバーカードの有効期限は?
マイナンバーカードは更新制です。
有効期限は、カード表面に印字されています。
- 20歳以上の場合、発行から10回目の誕生日
- 20歳未満の場合、発行から5回目の誕生日
となります。
マイナンバーカードを紛失した場合はどうしたらいいの?
マイナンバー総合フリーダイヤルに電話して、マイナンバーカード機能停止の手続きを行ってください。
◇お問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
あわせて、警察に遺失届きを出してください。
その後、お住まいの市区町村にて、マイナンバーカードの再発行の手続きをしてください。
更新手数料はかかるの?
無料です。
ただし、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料です。
区市町村によって異なりますが、1,000円と定めるところが多いようです。
顔写真は変更できるの?
できません。
パスポートの顔写真と同様です。
再発行時に新たな顔写真で申請することはできます。